多くの保育士が悩んでいる?おたよりの書き方と作成のコツ

公開日: |更新日:

保育園や幼稚園で欠かせないクラスだより。毎月発行されるため「今月はどんなことを書こう?」と悩みの種になっている人も多いのではないでしょうか。書き出しが思いつかない、かわいいレイアウトにしたい、読みやすく書きたいなど、悩みますよね。なかには「おたよりを通じて保護者へのお願いをしたい」と考えるケースもあるかもしれません。文章を書く・考えることが苦手な保育士さんにとっては、負担に感じてしまうのではないでしょうか。そこで今回は、おたよりの書き方や作成のコツを紹介します。

おたよりの内容を考えているイメージ

保育園のおたよりの役割

「どうして毎月書かなければいけないの…」と思う人もいるかもしれませんね。おたよりには、2つの役割があります。

  • クラスの保護者全員への情報連絡
  • 子どもの活動を伝える

クラスの保護者全員への情報連絡

保育園にはたくさんのは行事があります。そのため「今月の行事」や「予定」を記載することで、保護者に知ってもらう役割があります。保育園に通う園児の保護者は多くが働いています。イベントに合わせて休みをとるなど調整しなければならないため、毎月忘れずに載せましょう。

子どもの活動を伝える

おたよりを毎月心待ちにしている保護者は大勢います。なぜなら、普段子どもがどのように園で過ごしているのかがわかるからです。たとえば「いつも口ずさんでいるあの手遊びはなに?」といった保護者の疑問も、おたよりを介して「これかぁ!」と知ってもらえます。保育参観の回数はそれほど多くはないので、日頃の子どもたちの様子を書きましょう。

おたより作成のコツ

「なにから手をつけたらいいの?」「どんな内容を書いたらいい?」といった悩みは、文章が得意な人でも苦手な人でも、少なからずあります。なるべく時間をかけずに作成するコツを紹介します。

おおよその書く内容を決める

「それが思いつかない」と思った人もいるかもしれません。そんなときは、今の時期ならではの遊びを書きましょう。たとえば8月なら「プール遊び」10月なら「落ち葉遊び」12月なら「クリスマス制作」などが考えられますね。また、ある程度固定してしまうのも有効です。「室内あそび」「戸外あそび」を必ず記載するとして、その中でいくつかの遊びをピックアップし、遊んでいる子どもの様子を書くといった具合です。絵本の紹介もおすすめです。「ほっこりエピソード」として日常の子どもたちのやりとりを記載しても、心温まるおたよりになります。

レイアウトの全体像を考える

書く内容が決まったら、レイアウトの全体をイメージしてみましょう。自分のなかで固定してしまうのもありです。たとえば「今月の行事と保護者へのお願いは、右下の方に記載する」など、自分でルールを決めると悩む時間が減らせます。注意点は、イラストばかりを多用しないことです。華やかで明るくするのはいいですが、あまりにもイラストが多いと、ガチャガチャとした印象を与えてしまう可能性があります。ワンポイントでもかわいいおたよりは作成可能なので、見やすさも考慮しましょう。

日頃の活動の写真を撮る

子どもが遊んでいる写真をおたよりに載せる園もあります。個人情報になるので、顔のアップなどはありませんが、子どもたちが作った作品やおままごとの様子など、遊びの一場面を切り取った写真を掲載すると、文章だけで説明するより保護者にも伝わりやすくなります。

おたよりの書き方のコツ

書き方のコツを3つ紹介します。

書き出しは季節に関するものを

「書き出し」に悩む人は、季節の話題から書くようにすると、書きやすくなります。たとえば、4月なら入園や進級、6月なら梅雨や体調管理、11~12月なら冬の寒さや感染症などが挙げられます。あいさつ文の文例や、昨年のおたよりも参考になるでしょう。

遊びの内容は子どもの様子を中心に

遊びの内容などは、「前はできなかったことができた」「月齢の高い子が低い子を手伝ってあげた」「月齢が低い子も刺激をもらって頑張っている」など、子ども個人を特定した書き方ではなく、全体の様子を書くようにしましょう。

見出しになる部分は短めに

見出しとなる部分は短くするのが、見やすいおたよりのポイントです。たとえば、トイレトレーニングについて書くとしましょう。「トイレトレーニングがんばっています」もいいですが、「1人でできるよ!」などキャッチーな文章にすると、目を引きます。

まとめ

帳面や指導案など、ほかの書類も多いうえ、おたよりの作成が加わるとなると負担に感じてしまうこともあることでしょう。近年では、手書きではなくパソコンで作成する園も増えてきました。パソコンでの作成がOKな園の場合は、かわいいイラストやテンプレートも販売されているのでうまく活用していきましょう。大事なことは、子どもの等身大の様子を書くことです。行事に向けて頑張っている姿や、クラスでブームになっている遊びなど、クラスの雰囲気が伝わる温かいおたよりを作成していきましょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育士として働いていて、
子どもの顔と名前が覚えられない時の対策
保育士必見!スムーズな退職手続き術
幼稚園教諭なるには?保育士免許との違いも解説します!
保育士はやりがいの宝庫!大変なだけじゃない!最高の魅力をご紹介します
未経験でも保育士は目指せる?
転職する方法を徹底解説
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/