保育士の専門リーダーとは?役割や待遇を紹介

公開日: |更新日:

ここでは、保育士の専門リーダーの役割と待遇を紹介していきます。キャリアアップを目指している保育士さんは必見です。

専門リーダー

保育士の専門リーダーって何?

保育士の専門リーダーとは、厚生労働省によってつくられたキャリアアップのための役職のことです。保育士の収入の低さが社会的な問題になったことで、賃金の改善を図る目的で新たに創設させました。

従来はクラス担任・主任保育士・園長といったキャリアパスしか用意されていませんでした。しかし、今では、職務分野別リーダー・専門リーダー・副主任保育士・主任保育士・園長といった具合に、昇給するチャンスが格段に増えています。従来よりも早い段階でキャリアアップが望めるようになっています。

専門リーダーの要件とは

専門リーダーになるには、経験年数が概ね7年以上で、4分野の研修を修了していることが要件となっています。また、職務分野別リーダーの実務経験も必要で、職務分野別リーダーになった保育士が次に目指す役職となります。

参照元:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000155997.pdf)

専門リーダーになるための研修

専門リーダーになるためには、4つの分野の研修を修了している必要がありますが、対象になっているのは下記の8分野です。

1. 乳児保育(0~3歳未満児向け)

乳児保育への理解を深めて、子どもの発達状態に応じた保育を行う力を養います。また、他の保育士に適切な乳児保育の助言できるように、実践的な知識や技術を身につけなければなりません。

研修内容

乳児保育の意義・乳児保育の環境・乳児への適切な関わり・乳児の発達に応じた保育内容・乳児保育の指導計画、記録および評価

2. 幼児保育(3歳以上児向け)

幼児教育への理解を深めて、適切な環境をつくって子どもの発達に応じた教育を行う力を養います。また、他の保育士に幼児教育のアドバイスや指導ができるように、実践で役立つスキルを身につけます。

研修内容

幼児教育の意義 ・幼児教育の環境・幼児の発達に応じた保育内容・幼児教育の指導計画、記録及び評価・小学校との接続

3. 障害児保育

障害児保育に関する理解を深めて、適切な指導計画を作成する力を身につけます。また、個々の発達状態に応じた保育を行う力や、他の保育士への指導法を学びます。

研修内容

障害の理解・障害児保育の環境・障害児の発達の援助・家庭及び関係機関との連携・障害児保育の指導計画、記録及び評価

4. 食育・アレルギー対応

食育やアレルギーに対する理解を深めて、適切な食育計画を作成し、アレルギーの対応方法を学びます。また、他の保育士に適切な指導ができるように、実践で通用する技術を身につけます。

研修内容

栄養に関する基礎知識・食育計画の作成と活用・アレルギー疾患の理解・保育所における食事の提供ガイドライン・保育所におけるアレルギー対応ガイドライン

5. 保健衛生・安全対策

保険衛生や安全対策についての知識を身につけて、保険計画や安全対策を講じる力を養います。また、他の保育士にも助言・指導ができるレベルまで能力を伸ばします。

研修内容

保健計画の作成と活用・事故防止及び健康安全管理・保育所における感染症対策ガイドライン・保育の場において血液を介して感染する、病気を防止するためのガイドライン・教育・保育施設等における事故防止及び、事故発生時の対応のためのガイドライン

6. 保護者支援・子育て支援

保護者支援や子育て支援に関しての知識を身につけ、適切な支援ができる状態に持っていきます。また、他の保育士に対して、保護者支援や子育て支援についての助言できるように、適切な指導法を学びます。

研修内容

保護者支援・子育て支援の意義・保護者に対する相談援助・地域における子育て支援・虐待予防・関係機関との連携、地域資源の活用

7. マネジメント

主任保育士の下で働くミドルリーダーの役割について理解を深めて、マネジメント・リーダーシップのスキルを磨きます。園の円滑な運営と保育の質を高めるために、行われる研修です。

研修内容

マネジメントの理解・リーダーシップ・組織目標の設定・人材育成・働きやすい環境づくり

8. 保育実践

子どもへの理解を深めて、保育者が主体的に保育を展開できるようにスキルを伸ばします。体や言葉を使った遊びを学んでいきます。

研修内容

保育における環境構成・子どもとの関わり方・身体を使った遊び・言葉、音楽を使った遊び・物を使った遊び

参照元:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/gaiyou_10.pdf)

専門リーダーの待遇とは?

専門リーダーになると、処遇改善加算により、最大4万円が毎月給与に上乗せされます。職務分野別リーダーよりは給与が上がるのは間違いありませんが、4万円丸々支給されるかどうかは、園によって異なるので注意が必要です。

実は、処遇改善手当は、副主任保育士や専門リーダーに対して1人あたり4万円が支給されます。とはいえ、月額4万円の賃金改善を行う人を1人だけ確保すれば、残額は職務分野別リーダーに分配することが可能です。分配すると一人当たりの手当は少なくなるため、園によって待遇が異なるので注意しましょう。

参照元:内閣府(https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/r020221/pdf/s2-4.pdf)

専門リーダーを目指そう!

職務分野別リーダーの人は、キャリアアップために専門リーダーを目指しませんか。処遇改善加算により従来よりも、早い段階で昇給が望めます。今給与が低くてキャリアに悩んでいるなら、研修を受講して専門リーダーしてみませんか?

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育士の勤務時間は長い?休憩時間はある?実態を紹介
フリー保育士ってどんな仕事?クラスを持たないメリットとデメリットを解説します!
【保育士転職】キャリアプランについて
考えてみよう
保育士が知っておくと便利な
外国籍の園児に対する接し方や注意点とは?
児童館で保育士資格を活かそう!施設の特徴と仕事内容
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/