公開日: |最終更新日時:
保育園や幼稚園と言った保育の現場では、様々な幼児教育法の中から、園が選んだ方法で子どもたちの保育に当たっています。シュタイナー教育も、数多くの教育法のひとつ。モンテッソーリ教育などと同様、幼児教育の中でも注目されているため、導入している保育施設も少なくありません。それでは、シュタイナー教育とはいったいどのようなものなのか、ご紹介します。
シュタイナー教育とは、オーストリア出身の哲学者であるルドルフ・シュタイナー氏が、自身の人間観に基づいて提唱した教育思想の総称です。1919年にドイツで最初のシュタイナー学校「自由ヴァルドルフ学校」が設立されたのを皮切りに世界に広まっていき、日本にも1980年代から導入されるようになりました。
シュタイナーは、文化的・知的に自由な人生を送っていくためには、自由な人間を育てる場所(学校)が必要だと考えました。そのためシュタイナー教育では、「何事にも囚われない自由な精神を持った」人間を育てることが目的となっています。保育士がこの教育法を実践していくにあたっては、子どもたち一人ひとりの個性を尊重することで個人の持つ能力を引き出し、それを社会の中で活かせるように導いていくことが大切となるそうです。
シュタイナー教育では、「体」「心」「頭」の順に子どもを育てていくことで、バランスのとれた人間を育成することを目標としています。そのため、年齢ごとに適した能力を身に付けて成長していく、というのが根本の考え方になっているそうです。その考え方に沿って教育ができるよう考えられたのが「人を形成する4つの構成体」と「成長の節目は7年周期」で、シュタイナー教育の基であり特徴となっています。
保育園に通う乳幼児期の子どもは、シュタイナー教育では「体を作る」時期に当たります。そのため、お勉強ではなく芸術に触れながら体を動かすことが保育の中心となります。
幼児教育の一つとして注目されるシュタイナー教育ですが、やはりメリットだけではなくデメリットもあることが指摘されています。では、どんなメリットやデメリットがあるのか解説します。
シュタイナー教育では、音楽や芸術に触れることで子どもたちの成長を促していくので、より想像力や芸術性を高められ、豊かな感受性が身につくメリットがあるとされています。
シュタイナー教育では、自分で考え行動できるようになれるよう、幼児期から子どもが自分で決断する機会があります。こうして決断力や自立心が養われることも、シュタイナー教育のメリットとして挙げられています。
シュタイナー教育の基本となるのが、子どもたち一人ひとりの個性を重視していくことです。そのため、芸術的な感覚を養っていくシュタイナー教育では、子どもの才能を伸ばす機会が多いこともメリットの一つになっています。
シュタイナー教育の方針はとても独特であるため、一般的な保育園や幼稚園で行っているカリキュラムとは大きく異なる面があります。そのため、卒園後にシュタイナー教育を行っている学校でなく、一般的な小学校に通う場合は学習面で遅れが出る可能性もあります。
シュタイナー教育を行っている保育園などでは、極力外部からの刺激のない環境を整えることが重要となるそうです。そのため、保育園でテレビや絵本、映画などを見せなかったり、保護者にも家庭での生活について相談があるなど、子どもたちの生活を制限されることがあります。
関連ページ
保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ
保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室当サイトでは、同業の保育士さんがおすすめしている転職サイトなら期待できるのでは…?と考え、たくさんある転職サイト(エージェント)の中から、2019年以降に第三者機関が保育士に調査した結果「保育士さん自身がおすすめしているサイト」と評価された2サイト「しんぷる保育」と「保育士バンク」を詳しく紹介します。
(※)2020年10月時点で各公式サイトトップページの記載を元に、当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…ゼネラルリサーチ、2019年12月18日~23日、保育士転職サービス10社を対象にしたサイト比較イメージ調査。参照元URL:https://simple-hoiku.com/
「保育士バンク」日本マーケティングリサーチ機構、2019年1月期サイトのイメージ調査。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/