Simple株式会社
Simple株式会社は、求職者と事業所の双方がHappyになる転職をモットーに「しんぷる保育に相談して良かった…!」と思われる転職体験を全力でサポートします!
佐藤代表
取締役
転職の場合は、履歴書ととともに職務経歴書の提出を求められることもあります。履歴書は書いたことがるけど、職務経歴書ってどう書けばいいのという人も多いことでしょう。職務経歴書の基本的な書き方と、保育士転職成功のコツをアドバイスします。
職務経歴書は、何のために書くのでしょうか?そこをしっかりと頭に入れて書かないと、全く的外れな、履歴書と変わらないものを書いてしまいます。
まず、職務経歴書の目的は、自分の仕事上の能力のアピールです。
「これまでこんな仕事に携わって、こういうことをやってきたので、こういう能力がある。それは貴社ではこのように役立てられるし、このようなことをやっていきたい」ということを書くのが、職務経歴書です。
ですから、これまでの仕事や人生の中で、「応募先で役立ちそうなこと」をピックアップして書きます。
職務経歴書には、決まった形式はありません。用紙サイズも自由ですが、先様の取り扱いやすさを考えて、履歴書と同じ大きさにしましょう。枚数は1~2枚程度。できれば1枚に収めましょう。
記入する項目で必須なのは、冒頭部分の「標題=職務経歴書」、「氏名」、「日付」及び「職務経歴」。その他に、自分をアピールできる項目(「自己PR」、「志望動機」など)を自分なりに選んで追加します。
まず、「職務経歴」は、就労期間や会社名だけでなく、そこでどのようなことをやっていたのか業務内容や実績も書きます。応募先の職務にあまり関係がなさそうな勤務先(例えば会社の受付やコンビニでの職務など)は、簡単な記載内容で構いません。園での経験などを詳しく書きます。
「活かせる能力」は、職務の中で培われた能力、こんなことができます、ということをアピールします。
「自己PR」は、「活かせる能力」と被る部分もあるので、両方を合わせて書いてもいいでしょう。要は、私はあなたのところで、こんなことでよりお役に立てますと、アピールする大事な部分です。
「志望動機」は、文字通り、そこに応募する理由です。駅から近いとか福利厚生がしっかりしてるということではなく、応募先の企業理念や運営方針に沿った理由を考えます。
職務経歴書の目的は「仕事上の能力のアピール」と書きました。
そういうと「アピール出来ることなんかない」「自信がない」という言葉が返ってきます。「能力のアピール」とは、すごい業績や人よりはるかに優れていることだけを指すのではありません。例えば子どもたちをよく笑わせているのなら、それも保育士としてりっぱなアピールポイントとなります。
どんなに朝早い出勤でも遅れたことがないのなら、時間管理能力や責任感があるのかもしれません。
これから保育士になるという人でしたら、実習での経験や、親せきや近所の子ども達との関わりから導き出してもいいでしょう。そうしたエピソードと自分の性格、行動特性とを絡めて伝えられないか考えてみましょう。
転職アドバイザーがついているならば、そうしたことも相談しながら進められます。
志望動機は、応募先の要望に沿ったものである必要がありますが、自分の仕事への姿勢や意欲、将来のキャリアビジョン(数年後はこうありたい)という観点からも伝えられると、より真実味のあるものとなります。
事業者との面接は、職務経歴書に沿って聞かれることが多いです。聞かれたくないことがあったら、それはなるべく質問されないような書き方を工夫します。聞いてほしいことを前面に押し出して書ければ、理想的です。
また、面接で「そんなこと書いたっけ…?」とならないように、完成した職務経歴書はコピーをとっておいて面接前に確認しておきましょう。
しんぷる
保育
佐藤代表
取締役
comment
職務経歴書は、書き方次第で「合否の可能性を大きく変える」重要な書類です。保育士は人材不足と言われていますが、人気の保育園は倍率も非常に高く、簡単には受からないこともあります。
「稚拙な文章だな」と思われたり、「なんだかちぐはぐで面接の受け答えとも合っていないな」と受け取られたりすると、それだけで、不合格の確率がぐっとあがってしまいます。
反対に大きく合格率を上げるポイントは、「伝えたい物事をしっかりとわかりやすく」かつ「それにつながる感情に働きかけるようなエピソードを添えて」がポイント。下手に自慢するのではなく、誠実さも見えるような文章を書くだけで合格率はグン!とあがります。
誇張して本当の自分を偽って理想の像を仕立て上げるのではなく、「自身の魅力を最大限引き出す」ということが、職務経歴書の記載に関して重要となります。
こちらの記事も人気です!
当サイトでは、同業の保育士さんがおすすめしている転職サイトなら期待できるのでは…?と考え、たくさんある転職サイト(エージェント)の中から、2019年以降に第三者機関が保育士に調査した結果「保育士さん自身がおすすめしているサイト」と評価された2サイト「しんぷる保育」と「保育士バンク」を詳しく紹介します。
(※)2020年10月時点で各公式サイトトップページの記載を元に、当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…ゼネラルリサーチ、2019年12月18日~23日、保育士転職サービス10社を対象にしたサイト比較イメージ調査。参照元URL:https://simple-hoiku.com/
「保育士バンク」日本マーケティングリサーチ機構、2019年1月期サイトのイメージ調査。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/