子どもが嘘をつく理由は?知っておきたい嘘への対処ポイント

公開日: |更新日:

保育士として子どもたちと日々過ごしていると、必ず出会うのが「子どもの嘘」です。嘘をつくのは良くない事なので、つい子どもを厳しく叱ってしまいそうになりますよね。でも実は、それが常に正しい対処法とは言えないのです。子どもが嘘をつくには、様々な理由があります。子どもの嘘に対してベストな対処法を取るためには、そうした理由をまず知ることが大切になります。

子どもが嘘をつく理由

子どもが嘘をついてしまうには、子どもなりの理由が存在します。そこで、幼児期の子どもが嘘をつく代表的な理由を、ピックアップしてみました。

自分に関心を持ってもらいたい

幼児期の子どもは、自分に関心を持ってもらいたくて嘘をつくことが多いです。例えば、自分が作ったものでないのに自分が作ったと言って見せてきたり、本当は違うのにかけっこで一番だったと報告してきたり。これらの嘘は自分に注目してもらいたい、保育士に褒めてもらいたい、という気持ちから出てくるものです。

自分の失敗を隠したい

続いて多いのが、自分が何か失敗したりお友達とトラブルがあった時、叱られたくないという気持ちから、自分の失敗を隠そうとする嘘です。例えば、物を壊してしまったのに自分ではないと言ってみるなど、自分が悪くないことを主張するために、嘘をついて自分以外のせいにすることで、叱られるのを回避しようとするのです。

現実と空想が入り混じっている

子どもの嘘の中には、空想と現実が入り混じっているために、口から出てしまうものもあります。例えば、しゃべるはずのないぬいぐるみがしゃべったと話してきたり、お話の中に入り込んでしまい現実に起きたことのように話すなどが、現実と空想が入り混じった嘘に当たります。この場合厄介なのが、子ども自身に嘘をついているという感覚がないという点です。ですので、他の理由とは少し性質が違うかもしれませんね。

子どもが嘘をついた時の対処法

嘘はいけないことですから、つい頭ごなしに叱ってしまいそうになりがちです。ですが、子どもの嘘に対して保育士が感情的に叱りつけるのは、あまり良い対処法とは言えません。そこには様々な理由がありますので、一方的に叱るだけではあまり効果がないばかりか、「叱られたくないから、今度はもっと上手に嘘をつかなくては」という方向に行ってしまう可能性もあるそうです。

子どもが嘘をついた時は、まず子供の話を聞くようにし、嘘の背景や子どもの気持ちを汲み取ってあげることが肝心です。注目されたいための嘘や、空想が元になっている嘘に対して叱る必要性はあまりありません。そんな場合には、さらっと受け流してあげるのも、おすすめの対処法の一つとなります。ただ、自分が悪いことをわかっていて、それを隠すための嘘は、いけないことだと叱る必要があります。しかしここで注意しなければならないのが、決して感情的な叱り方をしてはいけないという点です。声を荒げるような叱り方ではなく、「失敗してしまったことより嘘をつくことの方がいけない」ということを、子どもにしっかり向き合った状態でゆっくりと話していくという対処法がおすすめです。

保護者と連携をとるのも大切な対処法の一つ

子どもの嘘に対処していくには、保育士と保護者が連携をとっていくことも大切です。なぜならば、子どもは保護者からの影響を大きく受けるものだからです。失敗に対して保護者が厳しかったり、あまり褒められなかったりすると、子どもは自分を守ろうしたり、もっと関心を持ってもらおうと嘘をつきやすくなります。保育士は、保育園で子どもが失敗した時どのように関わり、それからどう子供が成長したか、こういうことがあったのでお家でもたくさん褒めてあげてください、など子どもの情報を保護者に伝え、家庭での対処の参考にしてもらいましょう。

子どもの嘘は成長過程で現れるものの一つ

大人であれ子どもであれ、人に対して嘘をつくことは決して良いことではありません。ただ、大人と子どもでは嘘に対しての概念が全く違い、子どもの嘘は成長過程において必要なプロセスともなっているのです。

幼児期の子どもは、少しずつ周囲との関りが増えてきて、視野も広くなってくる頃です。自分の言葉で相手の関心を引こうとする知恵もついてきますし、想像していることを言葉にして大人に伝えられるようにもなってきます。すると現れやすくなるのが、「嘘」なのです。つまり、嘘を付けるようになってきたということは、それだけ子供も成長してきている、という証ともいえるのです。また子どもの嘘は、そこから新たに何かを学べるきっかけにもなるので、そのことを踏まえて対応するようにしていきましょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
【保育士】インターナショナルスクールで働くためには?
保育士からベビーシッターに転職するなら
知っておきたいポイントとは
転職でスキルアップするには?
保育士が収入を増やすために取り組みたいこと
保育士が転職するデメリットとは?転職する前に考えをよく整理しよう
保育士の有効求人倍率とは?捉え方と倍率が高い理由
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/