子供がケガをしてしまった時、保育士がとるべき対処法とは

公開日: |更新日:

子供は全力で走り回って遊びますから、どれだけ注意していてもケガをしてしまうことを避けるのは困難です。保育士の仕事をしていれば、誰しも一度は子供のケガには間違いなく直面するほど、子供にケガは付き物です。そうはいっても、保育士は子供を安全に保護して育むことが仕事です。万が一子供がケガをしてしまった場合は、正しい対処を行うことがが求められます。

保育園での子供のケガ~保育士がとるべき対処法は?

どんなに注意していても、子供はちょっと目を離した隙にケガをしてしまうことがあります。そうなった場合、まず保育士に求められるのは「冷静な行動」です。保育士が焦ってパニックになってしまっては、きちんとした対処法が取れなくなってしまいます。自分一人で何とかしようとするのではなく、まずは主任保育士や園長、そして周囲の先生方にもケガの報告をし、園全体でケガの対処にあたることが望ましいです。それでは、子供がケガをしてしまった時には、どんな対処法をとったらよいのでしょうか。

ケガに対する対処法

出血を伴うようなケガの対処法

元気に走り回る子供は、走ることに夢中になってしまうのですぐに止まることはできません。お友達とぶつかってしまって転んでしまった、段差につまずいてしまったなどで、出血を伴う擦り傷や切り傷を負うことも珍しくありません。対処法としては、小さい擦り傷や切り傷であれば傷口についた砂やゴミなどを流水で洗い流し、清潔な状態にしてから消毒をしていきます。その後絆創膏などを使って傷口を保護してあげましょう。傷口や出血が大きい場合は縫合などの医療処置が必要になるので、応急処置後に救急搬送や医療機関への受診を行いましょう。

出血を伴わないケガの対処法

転んだりものにぶつかったりして、青あざになるような打撲や内出血、捻挫といった出血を伴わないようなケガを負う場合もあります。そうした時はまず、患部を冷やしてあげることが第一の応急処置となります。湿布を張ったり冷えピタなどを利用すると良いでしょう。しかし打撲の場合、重篤なケガになっている可能性も捨てきれません。特に頭を打った場合は、その時ケロッとしていても数時間後に頭痛・嘔吐・意識消失など危険な状態になることもあります。ケガを負った時も含め少しでもそのような症状がみられた場合は、迷わずに救急搬送をしてください。また、数日後に異常が現れる場合もあるので、保護者の方への報告と注意を伝達することを怠ってはいけません。また頭部以外でも、骨折や脱臼をしている可能性があるので、そういった場合も念のため応急処置後に医療機関への受診がおススメです。

火傷の対処法

火傷をしてしまった場合の応急処置は、まず患部を冷やした後に消毒を行い、清潔な状態にしてから軟膏などを塗り、滅菌ガーゼで覆ってあげるようにしましょう。水泡ができてただれていたり、ショック症状があるような重篤な火傷の場合は、直ちに救急搬送を要請して医療機関を受診しましょう。

目に異物が入った場合の対処法

目に物が入ってしまった時、反射的に目をこすってしまうと、余計に眼球を傷つけてしまう恐れがあります。対処法としては、水で目を洗って異物を取り除くことが望ましいとされています。その際、子供が嫌がらないよう声掛けをしながら、水遊びの延長のようにして洗ってあげると良いでしょう。その後目の充血が酷いようであれば、眼科を受診するようにしましょう。

保護者の方への対応も大切

子供のケガは親にとって、とても大きな心配となります。ですので、お預かりしているお子さんがケガをしてしまった場合、保護者の方への連絡はとても重要になります。ケガをしてしまった時の状況やお家に帰ってからの注意点など、次のような点に注意しながら保護者に丁寧に報告するようにしましょう。

きちんと対面で報告・謝罪をする

子供がケガをしてしまった時は、その報告を連絡ノートや文書だけで行うことは避けるようにしましょう。きちんと保護者の方と対面で、けがをしてしまった時の状況やどんな応急処置をしたか、お家に帰ってから注意したい事等、しっかりと正確に報告し、けがをさせてしまったことへの謝罪も丁寧に伝えることが大切です。また大きなケガなどであれば、園長や上司にも同席して説明を行うことも、保育園側の必要な対応となります。

今後の対策についても説明を行う

保護者への報告では、今後どのようにケガの内容対策していくかなど、予防策についての説明を行うのもおススメです。そうすることで、より保護者の方に対して誠意が伝わりますし、信頼関係を崩すようなことは避けられるでしょう。

子供の安全を第一に考えよう

保育士にとって、子供たちが元気に登園して元気に下園していくことが、きっと何よりも大切なことといえるでしょう。ですが、元気に動き回る子供たちだからこそ、どんなに注意をしていてもケガをしてしまうことはあります。できるだけそうしたことが避けられるよう、他の保育士同士で連携して、子供たちが安全に過ごせるよう気づいた点は報告しあい、園全体で日頃から予防策を考えていくのが、一番の対処法といえるかもしれませんね。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育園栄養士は面接試験でどんなことを聞かれる?気を付けるべきポイントを解説
保育士が転職するメリット!目標を整理して自分に合った保育を!
保育士が解説!
挨拶ができない子どもに見られる理由と対策
保育園で働く栄養士は残業アリ!?転職時はしっかり待遇を確認しよう!
【保育士】何歳児が向いている?クラスごとに必要なスキルをご紹介します!
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/