保育士が知っておきたい
誤飲対策を紹介

公開日: |更新日:

保育士が知っておきたい「乳幼児の誤飲対策」を紹介します。誤飲の可能性がある年齢の子どもを預かる場合は、下記の点に注意して保育を実施しましょう。

誤飲対策

誤飲の原因は?

保育の現場で起こるトラブルで多いのは、食べ物・おもちゃ・アクセサリー・電池の誤飲です。消費者庁の平成29年度の公表によると、食べ物による窒息が28.7%・おもちゃやアクセサリーの誤飲事故が28.0%起こっています(調査数179人で有効回答率87.7%)。

多くの保育士さんが誤飲のヒヤリハットを経験したことがあるはずなので、他人事は捉えずに自分事として対策を入念に行う必要があります。

参照元:消費者庁「平成29年度 子どもの事故防止調査」(https://www.caa.go.jp/future/project/project_006/pdf/future_cms201_200617_01.pdf)

誤飲リスクの高いものを年齢別にピックアップ

誤飲事故が増えるのは、生後6カ月頃からとなります。6~11カ月頃は何でも口に入れるため、電池やアクセサリーなど、小さな物を誤飲する可能性が高まります。1~2歳頃になると、食べられるものが増えてくるため、食べ物による誤飲が発生しやすくなるので注意が必要です。特に、驚いた拍子に誤飲したり、話そうとした瞬間に誤嚥したりと、想定外のことで窒息してしまう危険性があります。

さらに、3~5歳になると、何にでも関心を持つ年齢になるので、洗剤・薬品を誤飲する恐れが出てきます。絵の具や粘土を口にする子どもも出てくるため、注意深く見守る必要があります。保育士の話すことが伝わる年齢になっても、理解しているとは限らないので、危険なものは手が届かない位置に置くようにしてください。

誤飲を防止する方法を紹介

子ども達の誤飲を防ぐ方法を紹介します。誤飲対策をしていない場合は、早急に対策を実施しましょう。

1. 乳幼児の手が届くところには置かない

乳幼児の手が届くところに、小さな物・洗剤・薬品・絵の具などは置かないようにしましょう。使い終わった後も直ぐに片付ける癖をつけて、園児が興味を持たない状況をつくります。

園児は意外と保育士の動きをよく見ているので、手が届かないところにおいても、近くに脚立や踏み台があれば無理をしてでも取ろうとします。誤飲のリスクがあるだけでなく、ケガをする原因となるので、脚立や踏み台も必ず一緒に片付けるようにしてください。

2. 危ない状況をなくす

保育士から死角になる場所など、危ない場所は早急になくす努力をしましょう。危険な場所を残しておくと、いつ事故が起きるかわかりません。危ないと気付いた時点で改善することで、事故を未然に防ぐことができます。

後で報告しよう、今度手が空いた時に改善しよう、と先延ばしにしていると事故が発生する危険性が高まります。気づいた時点で対策をすることを徹底すれば、園児にとっても保育士にとっても安全な環境をつくれるでしょう。

3. クリーンタイムを導入する

室内が散らかっていると、当然ながら誤飲事故が起こるリスクが上がります。片付けたそばから散らかるのは仕方ないとしても、定期的に片付ける習慣だけは付けておきたいところです。クリーンタイムを導入して、こまめに床に物を置かない状態をつくると、異常事態にいち早く気づけるようになります。

4. 子どもの発達に合った遊具の導入

子どもの発達に合っていない遊具を導入すると、誤飲事故が起こる恐れがあります。乳幼児が誤飲するサイズではないか、部品が取れやすくなっていないか、入念に確認しましょう。ネジやボルトといった小さな部品が付いている遊具は、定期的にチェックしておかないと、遊ぶうちに部品が外れて誤飲する可能性があるので危険です。

5. 専門家に室内の状況をチェックしてもらう

室内保育をするうえで危険な場所がないかどうかは、専門家に確かめてもらうと安心できます。保護者に対しても、安全対策を行っているとアピールできる材料になるので、多少お金をかけてでも依頼する価値があるでしょう。また、専門家に依頼すると、保育で気をつけるべき点も見えてくるため、安全対策への意識改革にも繋がります。

誤飲した時の応急処置

万が一、子どもが誤飲してしまった時は、すぐに応急処置を行いましょう。まずは、呼吸をしているかどうかを確認し、口腔内に異物が詰まっているかチェックします。窒息状態のときは、下記の方法を実施してみてください。

1歳未満の子ども

1歳未満の子には背部叩打法・胸部突き上げ法を試みてください。背部叩打法は、片手で乳児のあごを持ち、頭側が下向きになるようにうつぶせ状態で腕にのせます。もう片方の手首に近い部分で、背中を強く叩き異物を吐かせましょう。胸部突き上げ法は、片腕に乳児をあおむけにのせて、頭側を下げた状態で指2本を使い胸骨の下半分を圧迫します。

1歳以上の子ども

1歳以上の子どもが窒息した場合も、背部叩打法・胸部突き上げ法を行いますが、胸部突き上げ法の仕方が異なります。乳児は逆さまにして指2本で胸骨を圧迫しますが、幼児の場合はウエスト付近に手を回して、握りこぶしでへその上方を圧迫します。

窒息に気づいたら直ぐに救急車を呼んで

園児の窒息に気づいたら、一人は園児に応急処置を行い、もう一人は直ぐに救急車を呼びましょう。応急処置を行ってから救急車を呼ぶと、吐き出せなかった場合に危険な状態に陥ります。時間が経つほど大きな障害が残るリスクが高まります。自己判断せずに、救急車を呼んで対応してください。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
【お泊り保育】保育士の注意点は?トラブルなく過ごす準備を解説
モンスターペアレントに悩む保育士必見!驚きの事例と正しい対処法をご紹介します
目指せ!保育士試験合格★筆記試験の内容と効率的な勉強方法について
入園式&卒園式で着用したい
保育士のフォーマル服の選び方とは?
保育士に甘える子どもへの対応方法を紹介
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/