保育士になるには

公開日:|更新日:

保育士は子どもが好きな人に人気の職業です。しかし、国家資格のため、子どもが好きなだけではなれません。子どもの人格形成にも大きく関わるため、深い知識が必要です。保育士不足の背景から、保育士試験は年1回だったものが年2回実施されるようになりました。待機児童問題もありニーズは高い職業ですが、受験資格等、取得のハードルが高い資格のひとつです。

ここでは、保育士の仕事内容や資格取得の方法、保育士試験の概要や受験資格についてまとめました。ぜひ参考にしてください。

保育士とは

「子どもの保育」そして「保護者に対して子育てに関する指導を行う」ことができる国家資格が保育士です。子どもの人格形成に大きな影響を与える責任重大な仕事。特に乳幼児期は与える影響も大きく、子どもが好きなだけでは務まりません。

保育士は、「保母」や「保父」と呼ばれていた時代があります。児童福祉法第18条では「登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」と規定されています。

保育士の仕事内容とは

子どもを預かり、ケガや事故がないように見守るのは基本です。子どもが無事に成長できるよう、保護者に厳しいことを言わなければいけないこともあります。保育について十分な知識を身につけていることが求められる職業です。

預かる子どもの年齢は、乳児から小学校入学前。保護者の代わりに子育てを行います。健康状態に気を使いながら、年齢や発達に合わせて遊びなど、総合的な生活の関わりを通して、成長をサポート。保育日誌などの記録も行います。

ニーズが多様化したことに伴い、朝7時頃から19時や20時まで延長保育を行っている保育所も少なくありません。夜間保育、休日保育など、親のライフスタイルに合わせて様々な形の保育が提供されています。

保育士と幼稚園教諭の違いとは

保育士は、保護者の代わりに子どもを保育します。必要な資格は保育士資格。資格の管轄は厚生労働省です。預かる子どもの年齢は、0歳~小学校就学前まで。8時間を標準として、子どもの生活全般に関わり保育するとともに、保護者への指導を行います。働ける場所は、保育園の他、児童養護施設や乳児院などです。

幼稚園教諭は、子どもに教育をするのが仕事。必要な資格は幼稚園教諭免許です。文部科学省が管轄しています。対象年齢は、満3歳~小学校就学前まで。適切な環境を整え、幼児期の心身の成長を助けることを目的とした保育です。保育時間は、4時間を標準としています。公立・私立の幼稚園や認定こども園が就業場所です。

保育士と幼稚園教諭の両方の免許を持っている人は「保育教諭」と呼ばれます。主に認定こども園で働く職員のことです。

資格を取得できる年齢

保育士試験の受験には、年齢の上限はありません。基本的には厚生労働省が保育士養成学校と指定している大学や短大を卒業すると資格が取得できます。養成学校の受験資格は、高校卒業以上の学歴が必要です。

高卒・中卒から目指す方法

保育士になるには、基本的には指定の大学や短大への進学が必要です。しかし、高卒や中卒だと保育士になれないというわけではありません。高卒・中卒から保育士を目指す場合は、2つのルートが用意されています。

ひとつめのルートは、保育士養成学校への入学です。厚生労働省が指定する大学、短期大学、専門学校のこと。保育に関する指定科目を履修して卒業すれば保育士資格が取得できます。保育士養成学校の受験資格が、多くの学校で高卒以上です。高校を卒業していない場合は、文部科学省が行う高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)に合格してから受験する必要があります。

ふたつめのルートは、保育士試験を受験する方法です。保育士試験の受験資格には条件があるので、確認しましょう。大学・短大を卒業もしくは学校教育法に基づいた専門学校を卒業していれば受験資格があります。その他に、以下のような経過措置もあり、受験資格は少し複雑です。

  • 1991(平成3)年3月31日までに高校を卒業している場合
  • 1996(平成8)年3月31日までに高校の保育科を卒業している場合
  • 保育所や児童養護施設など、児童福祉法第7条に基づく施設での一定の勤務経験がある場合

保育士資格の取得方法

保育士になるには、必ず資格を取得しなければいけません。資格を取得する方法は、上記で紹介した通り、厚生労働省が指定する保育士養成学校に進学して卒業する方法か、保育士試験に合格する方法があります。どちらも年齢制限はありませんが、受験には条件があるため、条件を満たしていない場合は条件を作ることから始めなければいけません。

保育士養成学校に進学した場合は、保育士資格を取得するために必要な科目を履修することになるので、卒業と同時に資格が取得できます。保育士養成学校には通信制もありますが、通学制の学校と同様、必要な科目を履修すれば卒業と同時に保育士資格が取得可能です。

保育士試験の受験資格がある場合は、保育士試験に合格しても保育士資格を取得できます。働きながら保育士を目指す人も少なくありません。

保育士試験について

資格取得の難易度

毎年6~7万人が受験する人気資格の保育士。試験の合格率は、19%~25%ほどです。一般的な資格試験と比較して難易度は高いと言えるでしょう。筆記試験は9科目あります。それぞれ6割以上の点数を取らないと合格できません。

ただし、筆記試験9科目のうち、6割以上を得点できて合格した科目は、その年を含めて3年間の有効期間が認められています。難易度は高く、範囲も広い試験ですが、3年間の有効期間を活用するという考えで取り組めば、十分合格できる試験でしょう。初心者が合格するのは大変なので、3年計画で取り組むのもひとつの方法です。

受験資格と試験内容

保育士試験は、平成27年より年2回実施されるようになりました。筆記と実技があり、令和4年は、筆記が4月23日(土)・24日(日)と10月22日(土)・23日(日)、実技は前期が7月3日(日)、後期は12月11日(日)です。

受験資格は細かい規定があります。

  • 大卒・短大卒:受験資格あり※保育士と関連のない学部でも
  • 専門学校卒:学校教育法に基づいた専修学校、かつ卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であることを満たせば受験可能
  • 高卒:1991(平成3)年3月31日までに高校を卒業している場合
  • 1991年4月1日以降の高卒:児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験があれば受験可能

他にも在学中や中退のケースも規定があるので、上記に当てはまらない場合は保育士試験事務センターへ問い合わせてみてください。

筆記試験の内容は、「保育原理」「教育原理」「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の9科目。実技試験は「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」の3科目です。

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

  • 保育園・幼稚園を運営する人気の法人
  • 保育士の転職エージェント(紹介会社)徹底比較!
  • 保育士専門求人サイト比較
  • その他 保育士の求人掲載がある求人サイト
  • 【プロが解説】保育士転職で失敗しないポイントまとめ
  • 保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
  • みんなから選ばれてる♪
    保育士転職の
    3サイトをチェック

    当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
    転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

    口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
    Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

    引用元HP:https://simple-hoiku.com/

    引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

    引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

    関東で自分にピッタリの
    職場が見つけられる

    保育士に聞いた、
    口コミ数No,1!

    しんぷる保育
    Google口コミ数:246件/4.9点

    とにかくたくさんの職場を
    紹介してくれる

    保育士に聞いた、
    求人数No,1!

    保育士バンク
    公開求人数:45,552件

    全国的に有名で
    安心して任せられる

    保育士に聞いた、
    知名度No,1!

    マイナビ保育士

    認知度調査4年連続No.1

    (※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
    しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
    保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
    マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/