保育士が知っておくべき
子どもの予防接種の知識とは?

公開日: |更新日:

ここでは、保育士が知っておきたい、子どもが受ける予防接種について紹介していきます。予防接種の知識を持っておくと、保護者へのフォローがしやすくなるほか、副反応が出ている子にも対応しやすくなります。

予防接種

保育園に通う年齢の子の予防接種

ここからは、保育園に通う年齢の子どもが受ける予防接種について、いくつか代表的なものを紹介していきます。

1. B型肝炎ワクチン

B型肝炎ワクチンは、B型肝炎・将来起こる肝臓がんを予防できます。予防接種の時期は、生後2カ月に1回目、4週間隔で2回目、さらに2回目から4~5カ月目で3回目を打つスケジュールとなっています。2016年10月から合計3回の定期接種となっているので、覚えておきましょう。

2. ロタウイルスワクチン

ロタウイルスワクチンは、ロタウイルス感染症を予防するワクチンです。ロタウイルス感染症を起こすと、嘔吐・下痢・胃腸炎・脳炎など、重い症状になる可能性があり危険です。2020年10月から定期接種となっていて、生後2カ月から合計2~3回接種するのが望ましいでしょう。

初回の予防接種は14週6日までに受け、2回接種のロタリックスは4週間隔で2回目を受けましょう。3回接種が必要なロタテックは、4週間隔で3回受けるスケジュールとなっています。ただし、任意接種なので、費用の助成は自治体によって異なります。

3. 小児用肺炎球菌ワクチン

小児用肺炎球菌ワクチンは、細菌性髄膜炎や肺炎といった子どもの肺炎球菌感染症を予防できます。13価ワクチンで、13種類の肺炎球菌の予防に効果があると言われています。年齢によって接種回数が異なり、生後2~6カ月では合計4回の接種が必要です。1回目から4週以上の間隔で2回目、さらに4週以上の間隔で3回目、生後12~15カ月目に4回目の接種を受けます。

生後7~11カ月では合計3回の接種で、1回目から4週以上あけて2回目、生後12~15カ月で3回目を打ちます。1歳は2回の接種で済み、1回目から60日以上あければ問題ありません。さらに、2~5歳では接種が1回で、6歳以上では接種が受けられないので注意しましょう。

4. ヒブワクチン

ヒブワクチンは、ヒブ感染症を予防するワクチンで、Hib感染による細菌性髄膜炎・咽頭蓋炎を予防できます。初回の接種年齢によって、接種回数が異なります。生後2~6カ月で接種する場合は合計4回で、1回目から4~8週間隔で2回目、さらに4~8週間隔で3回目を打ち、3回目から1年後に4回目を接種します。

生後7~11カ月で接種する際は合計3回で、1回目から4~8週間隔で2回目、さらに2回目から1年後に3回目を接種するスケジュールです。満1~4歳で接種する際は1回で済み、5歳以上は受けられないので注意してくださいね。

5. 四種混合(DPT-IPV)ワクチン・三種混合(DPT)ワクチン・二種混合(DT)ワクチン

四種混合ワクチンは、ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオの4種類を予防できます。三種混合ワクチンはジフテリア・破傷風・百日せき、二種混合ワクチンはジフテリア・破傷風を予防できるワクチンです。

1期は生後3カ月に接種し、3~8週間隔で3回受け、3回目から1年後に4回目を受けましょう。2期は11歳から二種混合ワクチンを受ける必要があります。ただ、就学前も任意で、三種混合ワクチンを受けるのが推奨されています。

6. BCGワクチン

BCGワクチンは、結核を予防できるスタンプ式のワクチンです。四種混合ワクチンの3回目を接種した後に、生後11カ月までに接種します。

7. 水痘ワクチン

水痘ワクチンは、水痘を予防できるので1歳から接種します。1回目の接種から3カ月後に2回目を受けます。

8. MRワクチン

MRワクチンは、麻疹・風疹を予防できます。1期は1歳で受け、2期に就学前に受けます。

9. おたふくかぜワクチン

おたふくかぜワクチンは、おたふくかぜを予防するために、1歳から接種できるワクチンです。1歳から接種でき、2回目は2~6年後に受けます。

参照元:know-VPD!(https://www.know-vpd.jp/children/children_explan.htm)

ワクチン接種後の子どもの体調の変化に注意

ワクチン接種後は副反応が出るケースがあるので、園児の体調の変化に注意しましょう。以下のような症状が出ている場合は、ワクチン接種によるものか切り分けが難しいため、医師の判断を仰ぎましょう。

  • 注意する症状
    熱・耳下腺が腫れる・嘔吐・不機嫌が続く・けいれん・ぽつぽつと腫れる・膿が出る・接種した箇所が腫れる・しこりになる・呼吸が速い など

予防接種を受けた子の様子には気をつけよう

予防接種を受けた子がいる場合は、いつも以上に体調に変わりがないか、こまめにチェックしましょう。接種から2~3週間後に副反応が出るものもあるので、切り分けは難しいですが、いつもと違う症状が現れたら直ぐに医師に相談するのがおすすめです。

また、予防接種をしたことで、体調を崩し鼻水が出る子がいる場合は、鼻の噛み方を保護者に伝えるようにしたいところです。鼻の噛み方を子どもに上手く伝えられない保護者が多いので、体調の悪化を防ぐためにも、できる対策は伝えておきましょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
注目のイベント★保育園でイースターを楽しもう
産後復帰する保育士へのアドバイス
保育士が知っておきたい
転職で失敗する理由や事例を紹介
保育園の園長の年収を知りたい!
将来的に稼げる金額とは?
保育士が知っておきたい
「連絡帳の書き方のコツと注意点」
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/