【保育士】紙芝居の読み聞かせのポイントは?

公開日: |更新日:

保育園では、絵本だけではなく紙芝居の読み聞かせもおこないます。しかし、絵本のような文字入れや凝ったイラストが施されていない紙芝居は、読み手次第で盛り上がりに欠けてしまう恐れがあります。今回は、そんな紙芝居の読み聞かせのポイントを解説します。

保育士が知っておきたい!紙芝居の読み聞かせポイント

紙芝居は、頻繁にページをめくる絵本とは異なり、場面ごとに絵を引き抜きながら読み聞かせをおこないます。しかし、絵本よりも大きいサイズにもかかわらず、強度が劣る紙芝居は、持ち方から苦戦する保育士も多いのではないでしょうか?

とはいえ、行事やイベントなどで大人数の子ども達に楽しんでもらえる紙芝居は、保育士にとって便利なアイテムといえるでしょう。紙芝居を読むときは、子ども達が楽しめるよう以下のポイントを意識してみてください。

年齢に合った内容を紙芝居を選ぶ

紙芝居は、絵本と同じようにさまざまな年齢を対象とした物語があります。そのため、紙芝居を設定保育に活用する場合は、それぞれの年齢に合ったものを選ぶようにしましょう。

乳児クラスで物語が長すぎる紙芝居を読んでしまうと、子ども達の集中力が切れてしまうかもしれません。また、季節に合わせた紙芝居を選んでもいいですね。

事前に内容を確認しておく

選んだ紙芝居は、必ず事前に内容を確認しておきましょう。確認せずに子ども達の前で読み聞かせてしまうと「思ったより難しい内容だった」「季節感がズレていた」といった結果になりかねません。

また、紙芝居には絵を引き抜くタイミングを指示するような描写もあります。知らずに次々引き抜いてしまうと、物語の面白さを半減させる可能性があります。まずは子ども達の前で読む前に、自分で声に出して読んで練習しましょう。

保育士の位置に気を付ける

紙芝居を読むときは、保育士の位置に気を付けましょう。絵本よりも大きい紙芝居は、いつもと同じような配置で読むと見にくくなる恐れがあります。

子ども達との距離感を考えて立ち位置を決めましょう。また、子ども達を引き込むために舞台装置を使用することもあるでしょう。額縁のあるタイプを選べば、子ども達のワクワク感を盛り上げられるはずです。

しかし、舞台装置を活用する場合は、その大きさを考慮する必要があります。狭い部屋での使用は、子ども達が紙芝居を見上げるような配置になってしまうため、読み聞かせの環境構成には十分配慮しましょう。

子ども達の注目を集める

紙芝居だけでなく、絵本などの読み聞かせをおこなう前は手遊びなどで子どもの注目を集める導入がおすすめです。

とくに、読み聞かせの前に外遊びや自由遊びをおこなっていた場合は、気持ちがソワソワして落ち着きがない可能性があります。静かに物語に集中できるよう、子ども達を惹きつける手遊びを入れてみましょう。

紙芝居の持ち方に注意する

紙芝居は、絵本よりも柔らかい素材でできています。また、絵本よりもとても大きい作りになっているため、持ち方に注意が必要です。絵本のように片手で持ってページをめくるような動作は難しく、両手で持っていなければ紙芝居が揺れて見にくくなってしまいます。

紙芝居を読む際は、保育士がイスに腰かけて膝に置くように持つと安心です。また、紙芝居専用の額縁を利用すれば、引き抜くときも安定を保てるでしょう。

紙芝居の抜き方に工夫する

紙芝居を抜くときは、ただ抜くのではなく物語の内容に合わせて工夫しましょう。ゆっくり引き抜けば、物語の展開への期待を膨らませられます。また、素早く引き抜くことで、テンポの良さや気持ちを盛り上げる効果が期待できます。

また、場合によっては紙芝居のセリフ面に「途中まで引き抜く」「少しずつ引き抜く」などの指示が書かれていることもあります。物語の良さを引き立てられるよう、指示とおりの動作を意識しましょう。

子ども達の様子を確認する

紙芝居を読んでいるときには、つい目の前の文章に夢中になってしまう保育士も多いでしょう。しかし、合間で子ども達の様子を確認できれば、紙芝居への評価を感じられます。

「難しい言葉が続いたから集中が切れている」「引き込まれている様子」などと確認できれば、次回の紙芝居選びの参考になるでしょう。

まとめ

今回は、保育士が意識したい紙芝居の読み聞かせのポイントを解説しました。子ども達にとって、保育士の声と1枚の紙から紡がれる物語はとてもワクワクするものです。

しかし、紙芝居の選び方や絵の引き抜き方によって、子ども達の集中力に大きな影響を与えます。せっかく読むなら、最後まで集中して聞いてほしいですよね。

ときには舞台装置を利用したり、紙芝居の間を大切にしたりしながら惹きつけられる読み聞かせを意識しましょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育士が知っておきたい
園児の忘れ物対策とは?
保育士に年齢制限はあるの?
働ける年齢と注意点を紹介
施設保育士とは?仕事内容を徹底解説
気をつけて!ブラック保育園の特徴と見分け方
保育士が身に付けたいスキル「素話」とはどんなもの?
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/