保育士が転職するときの雇用形態の選び方!働き方の特徴を解説

公開日: |更新日:

保育士として転職を考えるとき、次の雇用形態をどうしようか悩みますよね。正社員や契約社員、派遣社員やパート…。保育士業界は人手不足を解消するために、働き方の多様化が進んでいます!そのため、自分のライフスタイルに合わせて雇用形態を選ぶことができるんです。とはいえ、転職に慣れていない保育士は、どんな基準で雇用形態を選べばいいか分からないのではないでしょうか?そこで今回は、雇用形態別の働き方の特徴を解説します!

雇用契約書

正社員のメリットはなんといっても「安定」

正社員には安定したお給料や賞与、昇給制度が保証されている保育園が多いようです。月給制で、保育園や役職によっては高収入が期待できます。また、研修制度が整っている保育園なら、保育士としてのキャリアアップも可能ですよね。しかし、正社員はクラス担任を任されたり、書類仕事や行事の担当など業務の幅も広く、責任が重いというデメリットがあります。最近では働き方改革が推進され改善傾向にありますが、まだ残業や持ち帰り仕事が横行しているところもあります。保育園によっては正社員保育士の負担が大きいかもしれません。

「お給料のことを考えて、転職後も正社員!」と考える人もいれば、結婚や妊娠などのライフスタイルの変化から、正社員を希望しないと考えている人もいるのではないでしょうか?自身のライフスタイルを大切に、無理のない働き方を選択したいですね。

正社員への転職が向いている人

  • 保育士としてのキャリアを積み上げたい
  • 担任として子ども達の成長を見守りたい
  • お給料や賞与はしっかりもらいたい
  • 早出や遅出などの勤務にも対応できる

契約社員や派遣社員は「希望が通りやすい」

契約社員や派遣社員は、正社員のような無期限の雇用継続は確約されません。お給料や賞与に関しても、正社員のように高水準とは限らないはず…。しかし、契約社員なら「土曜日は休みにしたい」「9時~17時の固定で働きたい」という希望を雇用者と取り決めることができます。早出や遅番はしたくないという人にピッタリですね!また、派遣社員は「保育園の人間関係が不安」という人におすすめです。

保育方針や人間関係は働いてみないと分からないもの。派遣社員なら派遣先を変更してもらうことで問題を回避できます!「もっと休みの多い働き方にしたい」といった希望も、派遣会社が保育園との間に入って調整してくれます。

契約社員や派遣社員への転職が向いている人

  • 勤務時間は固定で働きたい
  • 休みを希望通りに取りたい
  • 保育園との条件交渉が不安
  • 定期的に自分のライフスタイルを見直したい

パートやアルバイトで「自由に働く」

「保育士は続けたいけどフルタイムは難しい」と考える人も多いのではないでしょうか?育児や介護、扶養内で勤務したいなど、パートやアルバイトを希望する理由はさまざまです。パートやアルバイトの最大のメリットは、自由に働けることではないでしょうか?「子どもが幼稚園に通っている午前中だけ働きたい」「趣味や家事で忙しいから夕方の延長保育の時間だけ働きたい」など、募集を探して自由に決めることが可能です。もちろんお給料は下がってしまいますが、どこも保育士不足が問題となっているため、時給を高く設定している保育園もありますよ。

パートやアルバイトでの転職が向いている人

  • 子育てや介護で長時間の勤務が難しい
  • 自分の空いている時間で働きたい
  • 担任や残業などの業務はしたくない
  • 保育士にブランクがあってフルタイムで働く自信がない

転職するなら自分に合った雇用形態を選ぼう

保育士の転職には、保育士同士の人間関係や仕事量の多さ、お給料への不満、ライフスタイルの変化など、さまざまな理由があります。しかしそれは、今まで勤務していた保育園での問題であって、あなたの保育士としての気持ちの問題ではありませんよね?保育士としての職業自体に不満がないのであれば、別の業種に転職する必要はありません。

保育士の資格があれば、どんな働き方でもできます。雇用形態を変えたり、保育園選びを慎重に行えば、自分に合った働き方が叶うはずです!まずは、自分がどんな働き方をしたいか、どんな保育園で働きたいか、考えてみてはいかがでしょうか?

保育士の転職に悩んだら「保育士専門転職アドバイザー」に相談

「保育士の仕事は続けたいけど…転職に失敗するのが不安」そんな悩みを抱えている人は、保育士専門の転職アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?保育士は特殊な業界のため、通常の転職相談では現場の悩みを細かく理解してもらえません。保育士専門の転職アドバイザーなら、毎日たくさんの保育士の相談を受けています。あなたの気持ちをくみ取り、適切なアドバイスや転職先の提案をもらえるかもしれません。

ひとりで悩み、保育士自体を諦めてしまうのは大変もったいないことです。専門のアドバイスを受けることで、不安な気持ちが楽になるかもしれませんよ。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育士が知っておきたいクッキング保育!
目的や注意点を紹介
乳幼児教育の基礎「保育の5領域」とは?
保育士のネイルはNG?
ネイルについての実情とは?
3年は続けるべき?保育士が転職を考えるのに良い勤続年数の目安
保育士が知っておきたい
遠足の準備&注意点とは?
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/