保育士が知っておきたい
遠足の準備&注意点とは?

公開日: |更新日:

ここでは、「保育園で遠足を行うときの準備」について解説していきます。注意点もあわせて紹介しているので、遠足の準備に困っている保育士さんは必見です。

遠足準備

遠足の準備はいつから始めるの?

早い段階で保護者に行先や持ち物の情報を伝えなければならないので、実施日の2カ月前には行動を開始するのがおすすめです。行先は、乳幼児の年齢に合わせて考える必要があります。落下や転倒、はぐれる危険がないかを考慮したうえで、バスで30分圏内の場所を探しましょう。また、人が混雑する場所は子どもが迷子になる原因になるので、避けるのが無難です。見晴らしが良く、子ども達が隠れる可能性が低い場所を選ぶと安心です。

遠足の準備の流れを解説

ここからは、遠足の準備の流れについて紹介していきます。下記の順に遠足準備を進めてみてくださいね。

1. 行先決定

行先は複数箇所トイレがあり、雨が降っても屋内で時間を過ごせるところが良いでしょう。大きな公園は、屋内で過ごせる建物も併設されているケースがあるので、遠足を実施しやすいといえます。また、動物園や水族館なども、団体で申し込むと貸切できたり、人数制限を行ってくれたりする場合があります。実施時期とバスで行ける場所を考慮して、行先を決定しましょう。

2. 遠足の下見

行先が決まったら確定する前に、下見を必ず決行しましょう。下見で子ども達に危険がないか、無理なく行動できそうかを確かめておくのが大事です。子どもの足で移動した場合の各場所の移動時間、おむつ交換台や昼食場所の有無は確認しておいてください。また、集合場所や遊ぶ場所も入念にチェックして、安全性に問題がないか把握しておきたいところです。許可が得られる場所なら撮影して記録に残しておくと、遠足のしおりが作成しやすくなります。

3.施設やバスの予約を行う

行先が決定したら、施設やバスの予約を行いましょう。園児に危険がないように、施設の予約状況、混み具合や時間帯のバッティングなどを確認しておくと安心です。遠足の季節は春や秋に集中しているので、他の保育園とのバッティングも考えられます。

4.計画書を作成する

行先が決まった後は、引率人数・当日の役割を分担しておきます。また、遠足の責任者を決めておき、情報共有できる体制を整えておきましょう。落ち着きがない、乗り物酔いするなど、気になる園児への対応もあわせて考えておく必要があります。遠足を行う際に心配な園児がいる場合は、保護者と方向性を話し合っておくことが大切です。

5.遠足のしおりを作成する

遠足のしおりには、目的地・交通手段・スケジュール・天候に応じた持ち物・お弁当・水筒・おかし・園児の服装などを記載しておきましょう。緊急時の対応法と連絡先を掲載しておくと、トラブルがあった際もスムーズに対処できるようになります。また、園児に守って欲しい当日のルール、車中のマナーや不審者への対応なども記載しておくと安心です。

6. 当日の行動と雨天時の判断について決めておく

引率者の当日の持ち物をチェックし、携帯電話・防犯グッズ・救急箱・手旗など、当日の何時に誰が最終確認をするか決めておきます。また、園児の人数確認をするタイミングや、園児の体調管理についても方向性をしっかりと定めておくと良いでしょう。雨天決行・中止の判断をする時間や連絡方法に関しても、事前に決めておくと当日慌てる心配がなくなります。

7. 引率者の緊急時のマニュアルを作成する

緊急時の対応を共有しておくのも大切です。迷子・ケガ・体調不良が起こったときに、最初に誰に連絡をしてどう行動するのか、重要なポイントはおさえておきたいところです。また、ケガや体調不良のときの対処法を乗せたマニュアルを作成しておくと、マダニや蜂の被害にあった際も応急処置がスムーズに行えるでしょう。

8. カメラマンの手配

遠足当日の写真撮影について、保育士が撮影するか、カメラマンを手配するか決めておく必要があります。カメラマンの手配に関しては、出張撮影料や雨天中止の場合のキャンセル料を確認し、保護者にあらかじめ共有しておきます。撮影後の写真はインターネットで購入できるようにしておくと、写真代の回収や配布の手間がなくなるので便利です。

遠足は準備が大事!
入念に準備してトラブルを未然に防ごう

遠足当日にスムーズに動くためには、入念に準備をしておくことが大切です。準備をおろそかにすると、園児が迷子やケガをしたときの対処法が分からず、悪化させてしまう要因になります。誰かが迷子になって見つからなくなった時は、他の園児の心理的ストレスを考えて引率して先に帰宅するなど、役割分担を徹底する必要があるのです。常に最悪のケースを想定して準備をしておけば、想定外のトラブルが起こったとしても柔軟に対処できるでしょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
注目の幼児教育法★モンテッソーリ保育はどういったもの?
男性保育士として働くメリットは?特徴を活かして人気者になろう!
手洗いは大切!保育園でおこなう手洗い指導の方法
栄養士が保育園で働くメリットとは?必要なスキルも紹介
保育士はブランクがあっても需要がある?
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/