保育士の同僚 呼び方はどうすればいい?

公開日: |更新日:

保育園の方針によって、保育士同士の呼び方が異なります。保育士を先生と呼ぶことを禁止している園もあれば、先生と呼ぶことを推奨している園もあります。ここでは、保育士の同僚の呼び方を紹介していきます。

同僚のイメージ

保育士の呼び方その1
「名前+ちゃん、名前+くん」

保育園によっては、保育士を名前に“ちゃん”付け、“くん”付けで呼んでいるところがあります。子ども達をちゃん付けする延長線上で、保育士同士もちゃん付けしているようです。名前が同じ場合は苗字で呼ぶ、あるいはあだ名で呼ぶなど、ケースバイケースで使い分けられています。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

名前に“ちゃん・くん”付けのフレンドリーな職場でも、会議の時は苗字に“さん”付けで呼んでいるなど、保育園の風土によって呼び方が大きく異なります。まずは、苗字に“さん”付けか、苗字に先生を付けて呼んでみて、入社後に周りに合わせて呼び方を変えるのがおすすめです。ただし、保育園の方針で先生呼びを禁止しているなら、初めから苗字に“さん”付けで呼ぶ必要があるので注意しましょう。

保育士の呼び方その2
「苗字+さん」

苗字に“さん”付けしている保育園は、たくさんあります。苗字に“さん”付けなら同僚も上司も呼びやすいので、呼び方に困ることはないでしょう。今は、子ども達を呼ぶときも、苗字に“さん”付けする保育園が増えています。あだ名や名前で呼ぶといじめの原因になりやすいと、禁止するところが出てきているのです。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

保育園の方針は、転職前に必ず確認しておきたいところです。保育士の呼び方にこだわりがある園だと、ホームページに「先生呼び、名前呼びはしない」と掲載されていることも。入社してから呼び方が違うと指摘されないように、前もって方針を確かめておくのが良いでしょう。

保育士の呼び方その3
「名前+先生」

保育士は子どもに生活習慣を教える仕事なので、先生と呼ぶことを認めている保育園があります。子どもが苗字に先生付けで呼ぶことはもちろん、保育士同士で先生と呼び合うことを認めているケースもあるでしょう。先生呼びできる保育園だと、保育士同士で遠慮なく呼び合えるため、上司の呼び方で悩む心配はありません。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

名前に先生付けで呼んでいる保育園は、たくさんあります。先生付けの方が保護者からも呼びやすいので、先生付けが浸透しています。園見学や面接時に先生呼びしているかどうかを見ておくと、入社後の呼び方で困ることはないでしょう。

保育士の呼び方その4
「苗字+先生」

保育士の先生呼びを許可している保育園では、苗字に先生付けをしているところもあります。たまたま保育士の名前が被ってしまったり、名前で呼ぶことに抵抗があったりすると、苗字に先生付けで落ち着くようです。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

先生付けで呼んでいる保育園でも、苗字に先生付け、名前に先生付けとケースバイケースです。事前に保育士どうしの呼び方を確認しておくと、入社後に呼びにくいと違和感を抱くこともないでしょう。

保育士の呼び方
気をつけたいポイント

保育士どうしの呼び方で気をつけたいポイントを2つ紹介していきます。下記を押さえて呼び方に気をつけてみてくださいね。

名前の呼び捨てはNG

人権が尊重される社会となっている現代では、名前を呼び捨てする保育園はほとんどなくなっています。保育士を名前で呼び捨てするのはもちろん、子どもを呼び捨てするのを禁止しているところが多いでしょう。また、マイノリティに対する配慮として、“ちゃん・くん”付けをさせない保育園も増えています。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

人とのつながりが多様化しているため、男女で呼び方を変えるのを禁止したり、先生呼びを避けたりする保育園は増えています。転職した後で呼び方が合わないといったトラブルが起こらないように、事前に調査しておくのがおすすめです。

女性保育士だから、
男性保育士だからと呼び方を変えるのはNG

女性保育士どうしで呼び合う際は名前に“ちゃん”付けしているにもかかわらず、男性保育士を呼ぶ際は苗字に“さん”付けするなど、あからさまに呼び方を変えるのはやめましょう。女性が圧倒的に多い職場だからこそ、男性差別が起こらないように配慮する必要があります。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

保育士は、子ども達のお手本となる仕事です。保育士の言動は、子ども達に大きな影響力があります。子どもが男女差別やいじめをしないためにも、保育士側が徹底してジェンダー平等社会を築く必要があるでしょう。

呼び方一つで
子どもの将来を変えるかもしれない危機感を持つ

普段の何気ない言動が、子どもの将来を大きく変える可能性があります。呼び方一つとっても、男女差別・いじめに繋がる危険性をはらんでいるのです。子どもは身近にいる人の影響を受けやすいので、保育士がお手本とならなければなりません。皆が笑顔で卒園できるように、日頃から保育士としての自覚を持って接しましょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
転職するなら絶対チェック!保育士の産休事情
保育士が知っておきたい
乳幼児の噛みつきの原因や対処法とは?
保育士の結婚~現実として考えるべきポイント
主任保育士の役割や仕事内容をチェック
子供たちのやる気を引き出す「ヨコミネ式教育法」とは?
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/