保育士が知っておきたい
乳幼児の噛みつきの原因や対処法とは?

公開日: |更新日:

乳幼児の噛みつき癖に、困っている保育さんは多いのではないでしょうか。ここでは、乳幼児が噛みつく原因と対処法を紹介していきます。度重なる幼児の噛みつきに悩んでいる保育士は必見です。

乳幼児噛みつき

どうして乳幼児は噛みつく子が多いの?

乳幼児に噛みつき癖があるのは、決して珍しいことではありません。特に、1~3歳頃の子どもは噛みつき癖がある子が多いといえます。では一体なぜ噛みつき癖がある子が多いかというと、1~3歳までは他人の気持ちを考えて行動することができない年齢だからです。ここからは、年齢ごとの気持ちや視野の変化について解説していきます。

0~1歳までは自分中心で周りが見えていない

0~1歳までは、自分中心で周りが見えていません。急に自分以外の人が現れると、驚いて噛みつくことがあります。また、ただ目の前に現れて不思議だったから噛んだり、機嫌が悪くて噛んだりと、他人を噛んでいる自覚がない年齢です。0~1歳は言い聞かせても理解できない年齢なので、他人を噛まないように注意して見守る必要があります。他の園児にケガをさせないためにも、噛む前に気をそらせるのがポイントです。

2歳までは他人がいることしか理解できない

2歳頃になると、他人の存在に気が付く年齢になります。ただ、他人が自分の視界に入っているだけで、自分の行動が他人に影響を与えているとはまだ理解できていません。自分の思い通りにいかなかったり、他人が自分の行動に制限をかけてきたりした時に噛むことがあります。まだ年齢的に叱っても「怒られた」しか理解できないので、噛んだら痛いからやめようねと落ち着いて声がけをするのが大事です。また、噛まないようにしつられない年齢のため、噛む素振りを見せるときは気をそらして友達から離すことが大事です。

3歳までは自分の行動や気持ちをコントロールできない

3歳になると、自分の行動が他人に影響を与えると気付く年齢になります。友達や保育士を噛んでしまった場合は、「噛まれたら○○ちゃんが痛いからやめてね」と根気よく声をかけましょう。何度も声がけをするうちに、「自分が噛んだら○○くん痛いんだよね」と他人の気持ちに気が付くようになります。ただ、まだ自分の行動や気持ちをコントロールできない年齢なので、噛みそうなときは子どもの気持ちを落ち着かせる必要があります。

4歳になると自分の行動や気持ちを少しずつコントロールできるようになる

4歳になると、他人の気持ちに寄り添えるだけでなく、少しずつ自分の行動や気持ちをコントロールできるようになります。噛みついてしまった時は、「噛みついたら痛いから止めようね。噛みつきたくなったら、先生に教えてくれるかな」と園児に行動をコントロールすることを覚えさせます。噛みつきたいときと教えてくれたときに、どうして噛みつきたくなったのか原因を聞き出して、気持ちに寄り添いながら落ち着かせましょう。

噛まない子と噛む子の違いとは?

大勢の子ども達が集まると、噛む子と噛まない子が出てきます。噛む子のしつけができていないのではなく、噛まない子は性格によるところが大きいといえるでしょう。大人しくて行動に示すのが苦手な子、人と接するのが好きで噛まなくても意思表示できる子など、子どもの性格によって噛む・噛まないは大きく分かれます。

3歳でも、他人を思いやって自分の行動をコントールすることのできる子どももいますが、全体的に3歳くらいまでは自分の行動をコントールするのは難しいということも覚えておきましょう。

できない悔しさをぶつけて噛んでしまうのは仕方がない

園児が誰かを噛んでしまった場合、相手の親に謝罪しなければならないので、保育士に負担がかかることもあります。しかし、ケガをさせるのが怖いからといって、噛んでしまった園児の保護者に対して、しつけがなっていないと怒りをぶつけるのはやめましょう。成長段階なので噛んでしまうのは当たり前のことで、いかに気をそらさせるかが重要となります。そして、噛んでしまったときには、「〇〇ちゃんは△△がしたかったのね。できなくて悔しかったんだね」と共感したうえで、噛むことを注意しましょう。

怒鳴りつけても恐怖しか残らないので気をつけて

子どもを怒鳴りけると、怒った瞬間は言うことを聞いたように見えますが、直ぐに元通りの状態になります。噛んでしまった際に怒鳴っても、小さな子どもには何故噛みつくのがダメなのか、怒られたのかが理解できません。子どもが噛んでしまったときは、噛んではいけないという事を冷静に伝える必要があります。そのうえで、子どもに噛ませないための予防に力を入れましょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育園事務とは?仕事内容や役割を紹介!
『保育士 1年目…みんなのあるある』まとめてみました
保育士の好感度を上げるメイクのポイント
転職に必要な保育士の在籍証明書とはどんなもの?
保育園のお遊戯会!保育士が意識したいねらいや準備の基本
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/