保育士の勤務時間は長い?休憩時間はある?実態を紹介
公開日:
|更新日:
「今の職場から転職したい。短い勤務時間で働けるところはない?」と頭を抱える人が多い保育士業。勤務時間が長いうえにサービス残業も当たり前の暗黙のルールは、現場の保育士にとって大きなストレスですよね。
今回は、保育士の勤務時間や休憩時間、サービス残業について実態を紹介します。
保育士の勤務時間はシフト制
保育士の勤務時間は基本的に8時間です。また多くの保育園では、延長保育が行われているためシフトが組まれています。一般的なシフトは次の通りです。
早番 |
7:00~16:00 |
早番2(登園バスの当番など) |
7:30~16:30 |
8時番(玄関先で視診を行うなど) |
8:00~17:00 |
中番 |
8:30~17:30 |
9時番(17:30以降玄関に立つ当番など) |
9:00~18:00 |
遅番 |
9:30~18:30 |
遅番2 |
10:00~19:00 |
園の運営時間によって、シフト時間やシフトの数は異なります。たとえば、登園バスがある園は、その分のシフトが組まれていることも多いですが、登園バスがない園にとっては必要のないシフトですよね。
同じように、19:00までに閉園する園では、「遅番2」のシフトは必要ないかもしれませんし、反対に深夜対応している園では、深夜勤務のシフトを追加することもあります。
保育士の実態1.時間通りの出勤はNG
保育士はシフト通りの時間に出勤・退勤できません。なぜなら、「開園=保育ができる環境を整えておかなければならない」からです。
多くの保育園の開園時間は7:00からです。それに合わせ「7:00早番」のシフトを組まれることがほとんどですが、シフト通りに来ていては、保育の準備が整う前に子どもが登園してしまいます。通勤時間の関係で、開園前に玄関で待機している保護者もいます。
そのため、カーテンを開ける・0歳児用に白湯を作る・視診簿の用意をするといった早番の仕事は開園前に終わらせなければなりません。また雪の降る県では、駐車場の除雪も含まれます。
こうした作業を終わらせるために、開園時間より15分~30分前には出勤する保育士が多いのです。遅番も同様で、子どもが全員降園してから後片付けをします。「18:30になったので帰ります」はできません。
このように、早く出勤し、シフト時間以降に片付けをしていますが、給料には反映されません。まさに「サービス残業」の一種です。
実態2.保育士に休憩時間はない
保育士には「1時間しっかりお昼休憩を取れる」時間はありません。子どもの午睡時間にも、以下のような仕事が行われています。
- 連絡帳の記入
- 指導案や個人日誌の記入
- 壁面製作や装飾
- 行事の事前準備
- 職員会議
生活発表会用の衣装の製作や運動会で使用する大道具作りなどもあります。お部屋に手作りおもちゃを作ることもあるでしょう。午睡時間だけでは足りないため、仕事を家に持ち帰ることも多々あります。
労働基準法では、45分~1時間の休憩を取らなければならないと決められていますが、その休憩時間は、「給食を食べている間」「コーヒーを1杯飲む間」に充てられているのが実態です。「休憩が取れないし、仕事量も多い。なのに待遇が見合わない…。辞めたいな」と考える保育士は多いでしょう。
保育士の勤務時間は転職先によって変わる
勤務時間が長く、仕事量も多い保育士ですが転職先や雇用形態によって変わります。例を挙げてみましょう。
【7:00~の早番がつらいケース】
- 今より距離が近い転職先を選ぶ
- 園長やシフトを作成している職員に相談する
- 雇用形態を変える
|
たとえば、今の通勤時間に40分かかるとします。仮に10分で通える職場に採用されたとしたら、だいぶ変わりますよね。6:00すぎには家をでなければならない生活から6:30ごろまで家にいることが可能になるのです。通勤距離が遠い場合は相談することで考慮してもらえるケースもあります。
また、雇用形態を変えるのもいいでしょう。パート勤務や派遣社員であれば、固定時間での勤務ができます。8:30~16:30といったフルタイム勤務から、9:00~15:00までの短時間勤務、7:00~9:00までの早朝勤務のみといった働き方もあります。
まとめ
暗黙の了解になっていることが多いサービス残業やシフト時間前の出勤。「こんなもんだよね」「みんなしてきたルールだし…」と諦めて働いていませんか?長時間の勤務は心身ともに大きな負担になります。体調を崩す前に、他の人に相談してみましょう。とくに他の園で働いている保育士仲間と話すのがおすすめです。
他の園の話を聞くことで「そんな園もあるんだ」と参考になります。もしかすると「ブラック園だった!」と気づけるかもしれません。ただ無理に話す必要はありません。身近な人など自分の話しやすい人に話しましょう。
また、求人票を眺めてみるのもひとつの手段です。事務仕事や製作の量、勤務時間は園によってさまざまなので、自分の条件に合った園が見つかるかもしれません。保育の仕事自体が嫌なわけではないのなら、転職も視野に入れてみるといいですね。