保育士必見!片付けの声かけのコツとは?

公開日: |更新日:

保育園で子ども達は、1日のうちに何度も片付けをします。保育士のなかには「声を掛けても片付けをしてくれない」「まだ遊びたいと泣く子どもが多い」などの悩みを抱えている人も少なくないでしょう。そこで今回は、保育士に役立つ「片付けの声かけのコツ」を解説します。

保育園での片付けとは

保育園では、朝の受け入れ時や日中、お迎えを待っている時間などにおもちゃを使って自由に遊ぶ時間を設けます。保育士は、おやつや給食、お昼寝が始まる時間に合わせて「そろそろ片付けようか」と声をかけているはずです。

しかし、子ども達のなかには片付けが始まっても遊び続ける子がいます。保育士は、子ども達の気持ちに共感しながらも楽しく片付けができる環境を整えておかなければなりません。

子どもはなぜ片付けが苦手なの?

片付けに参加したがらない子どもは、それぞれ自分なりの言い訳を抱えています。片付けを嫌がる子どもの理由は以下のとおりです。

まだ遊んでいたかったから

自由遊びの時間、子ども達はそれぞれお気に入りのおもちゃで楽しい時間を過ごしています。しかし、保育士の声かけによってその時間を急におしまいにされてしまい、遊び足りなさを感じてしまうようです。

とくに、ブロックで素敵なお家を作っているときや、あと少しで塗り絵が完成しそうなときなどな諦めがつきにくいでしょう。

片付けする意味が分からないから

保育園生活が長くなる幼児は、ある程度の声かけで「片付けの必要性」を理解してくれます。しかし、乳児のなかには「片付けってなに?」と、思っている子どももたくさんいます。おうちでは保護者が片付けてくれているケースも考えられます。

片付けする場所が分からないから

保育園の収納スペースやおもちゃの分類方法によっては、片付ける場所が分からないといった子どもも多いようです。とくに、複数の種類のおもちゃで遊んでいたときは、分類しながら片付けるといった仕組みを理解しなければなりません。

積極的に片付けに参加していても「そればこっちでしょ!」「そこ違う!」と、細かく注意されてしまえば、そのやる気を削いでしまうでしょう。

片付けが楽しい時間ではないから

子ども達にとって、おもちゃ遊びはとても楽しい時間です。しかし、遊び終わった後の片付けはつまらないと感じるもの。素直な子ども達は「やりたくないことはやらない」と考えます。

さらに、片付けないことで叱られ続けると、ますます楽しくない時間と認識してしまうのです。

保育士が注意したい!片付けの声かけのコツ

子ども達は、おもちゃの片付けにさまざまな思いを持っています。しかし、次の活動があるため片付けないわけにはいきません。また、基本的な生活習慣の確立として子ども達が自分でできることを増やすことも大切です。

そこで保育士は、子ども達が片付けをスムーズに行うことができるよう、さまざまな工夫を凝らす必要があります。そこでここからは、片付けの声かけのコツを解説します。

片付け後の活動の見通しを伝える

保育士の声かけは、子ども達にとって急な指示になっている可能性があります。自身では次の活動を見通して計画的に声をかけていたとしても、子ども達には伝わっていないのかもしれません。

急に楽しい遊びを中断させられた子ども達は、その気持ちの切り替えがうまくできず困惑することでしょう。そこで保育士は、子ども達にも活動の見通しを持ってもらえるような声かけを意識します。「時計の長い針が6になったら片付けだよ」「もうすぐ給食だからね!あと少しで片付けの時間だよ」など、子ども達が理解できるようこまめに声をかけると良いでしょう。

また「この音楽がかかったら片付けを始めようね」と、決まった音楽でメリハリをつけるのもおすすめです。

片付けの方法を分かりやすく伝える

おもちゃの分類や収納方法が難しい場合は、子ども達の片付けに対するモチベーションが下がってしまいます。

「どんなおもちゃもカゴに入れるだけ」など、シンプルな方法を採用し、子ども達に分かりやすく伝えましょう。収納場所におもちゃの写真を貼り、視覚的に分かりやすさを工夫しても良いでしょう。

片付けが楽しくなる声かけを意識する

子ども達は片付けを「楽しくない時間」と認識しているかもしれません。そこで保育士は、片付けが楽しくなる工夫をおこないましょう。

「みんなで競争だ!」「何個片付けられるかな?」「次はおやつだ!いそげ~!」と、気持ちを盛り上げるような言葉を選ぶのがポイントです。

まとめ

子ども達が率先して片付けてくれないと、活動にメリハリがつかず「保育士として力不足なのでは?」と、悩んでしまいますよね。子ども達みんなが、気持ちよく片付けるためには「片付けがしやすい環境作り」と「月齢に合った保育士の対応」が必要です。

子ども達の片付けをしたくない気持ちに寄り添いながらも、気持ちを盛り上げる声かけを意識したいですね。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
栄養士が保育園で働くメリットとは?必要なスキルも紹介
保育士転職には新規開園予定の園がおすすめ?特徴と注意点
【保育学生必見】保育ボランティアのメリットと注意点
保育士への転職!失敗?成功どうなった?
転職した人の感想を紹介
保育士が知っておきたい
子どもと信頼関係を築くコツを紹介
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/