保育士を諦めるしかない?
「子育て支援員」の資格取得を目指そう

公開日: |更新日:

保育に携わりたいけれど、保育士の資格を取得するまで時間がかかり過ぎる、と転職を諦めてはいませんか。ここでは、比較的ハードルが低い民間資格の「子育て支援員」の働き方について紹介していきます。

子育て支援員

子育て支援員とは?

子育て支援員とは、子育て支援の業種で働くうえで、必要な知識とスキルを身につけた人が取得できる資格です。各自治体が定めた研修を終了すると資格を取得でき、子どもに携わる職種で活かすことができます。保育士と違って国家資格ではないので、子育て支援分野の事業に就きたいと希望している人は、誰でも受験できるのが特長です。

保育士の資格取得を諦めている人も目指しやすい!

保育士の資格は国家資格なので、資格取得は容易ではありません。受験して資格を取得するか、保育士の養成学校を卒業して取得する必要があります。受験する場合は、最終学歴によって実務経験が必要となるので、取得までに時間がかかるでしょう。対して、子育て支援員は研修を終了すると資格を取得できるため、未経験者でも挑戦しやすいといえます。保育士の資格取得を諦めていた人は、子育て支援員を取得して働くというのも一つの手です。

子育て支援員の就職先とは?

子育て支援員を取得すると、学童保育・乳児院・児童養護施設・家庭的保育事業・小規模保育園・事業所内保育所などの補助員として勤務することが可能です。資格を取得していなくても働けるところが多いですが、取得していると転職活動で有利に働きます。

子育て支援員の給与

子育て支援員を取得して保育補助として働く場合は、給与はパートやアルバイトの時給と同額であるケースが多いでしょう。保育補助を正社員で募集している保育園は、比較的少ない状態だといえます。まずは、補助員として働いて実務経験を積み、保育士の受験資格を満たした段階で資格を取得するのがおすすめです。

扶養控除内で働きたい場合は、保育補助を続けるのもOK

家族に扶養してもらっていて、扶養控除内で働きたいと考えている人は、保育補助を続けるのも一つの選択肢です。保育経験を積めば、転職活動の際も現場を知っている保育補助として重宝されるでしょう。

子育て支援員の研修内容を紹介

子育て支援員の研修内容は大きく分けて2つで、基本研修と専門研修があります。ここでは、基本研修と専門研修で学ぶ内容を紹介していきます。

1. 基本研修

基本研修では、子育て支援員の役割と、子どもへの関わり方を学んでいきます。子育て支援の分野に携わる際に必要な知識・原理・技術・倫理について、8科目を8時間かけて修得します。

  • 8科目各60分
    子ども・子育て家庭の現状、子ども家庭福祉、子どもの発達、保育の原理、対人援助の価値と倫理、子ども虐待と社会的養護、子どもの生涯、総合演習

2. 専門研修

専門研修は、働きたい職種によって4つのコースに分かれています。自分の進みたい科目が受けられるコースを選択するようにしてください。

2-1.放課後児童コース

放課後児童コースは、放課後児童クラブで働きたい人が、放課後児童クラブの支援者の役割と機能を学べるコースとなっています。6科目9時間のコースで、基本研修と合わせると14科目を17時間かけて学ぶことになります。

  • 6科目9時間(各90分)

2-2.社会的養護コース

社会的養護コースでは、小規模グループケアなどで働きたい人が、社会的養護の理念や技術を学びます。9科目11時間のコースで、基本研修と合わせると17科目19時間の研修があります。

  • 9科目11時間
    60分×6、90分×1、120分×1

2-3.地域保育コース

地域保育コースは、家庭的保育事業・小規模保育事業・一時預かり事業・ファミリーサポートセンター事業のいずれかで働きたい人が、希望する事業で必要な科目を学んでいきます。受講した人は一時預かり事業に従事できるようになります。

  • 共通科目
    12科目15~15.5時間(60分×6、90分×4、120分×1、60~90分×1)
  • 選択科目
    地域型保育:6科目6~6.5時間+2日以上の実習
    一時預かり事業:6科目6~6.5時間+2日以上の実習
    ファミリー・サポート・センター:4科目6.5時間

2-4.地域子育て支援コース

地域子育て支援コースは、利用者支援事業の基本型・特定型、地域子育て支援拠点事業で働きたい人が、各事業に合った研修を学ぶコースです。利用者支援事業(基本型)では、相談員やソーシャルワーカー的な事業に沿った内容の研修が行われます。利用者支援事業(特定型)は、保育に特化した利用支援の科目が実施されます。最後に、地域子育て支援拠点事業では、利用者に寄り添った支援を行うための研修内容となっています。

  • 基本型 
    9科目24時間(30分×1、60分×3、90分×2、480分×2)
  • 特定型
    5科目5.5時間(60分×4、90分×1)
  • 拠点
    6科目6時間 各60分

※上記のコース・科目・研修時間は厚生労働省が公表している資料のデータで、条件は各自治体によって異なるので、事前に自治体のホームページをご確認ください。

参照元:厚生労働(chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou%2F0000081375.pdf&clen=1425040&chunk=true)

保育補助を目指すなら地域保育コースを受講しよう

初めから保育補助として、保育士のサポートをしたいと考えているなら、専門研修は地域保育コースを受講しましょう。自治体によってはさらに細かく分類されている場合もあるので、各自治体の相談窓口まで問い合わせてみてください。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育士も年度途中で転職できる!退職しにくい背景と考えておきたいこと
自閉症の子供に適した保育士の接し方とは
転職した保育士の経験談から学ぶ
保育士はスキンケアが必須!紫外線からお肌を守ろう!
保育士が転職するなら賞与の確認を!求人でチェックするべきポイントを解説
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/