保育士のイライラも軽減★リフレーミングの効果とは

公開日: |更新日:

子どもがいけないことをしたら注意するのは当然のことです。でも、つい「どうしてできないの?わからないの?」と感情的になってしまい、イライラしながら叱ってしまった…という経験をお持ちの保育士さんも少なくないのではないでしょうか。「叱る」という行為は、子どもにとっても保育士にとっても、ネガティブな感情にさせてしまうものです。この記事では、子どもをネガティブな気持ちにさせず、保育士のイライラ軽減にも効果が期待できる「リフレーミング」という方法について解説しています。

子どもとの関係を円滑にする「リフレーミング」とは

リフレーミングとは「物事の捉え方(フレーム)や考え方に今までとは違った視点を持たせる」という心理学の技法のことを指します。例えば、子どもに「これをやって」とお願いし、それが半分だけできたとします。これを「半分しかできなかった」とネガティブな視点だけで見た場合、イライラして「どうしてできないの!」と感情的な言葉を子供にかけてしまいがちです。それが、「半分もできた」と視点をポジティブに変えてみると、子どもの行動にイライラすることはずいぶん軽減されるのがお分かりいただけると思います。もともと、リフレーミングはスクールカウンセリングや看護の現場などで、家族に対して行う心理学療法の一つでしたが、現在では子供と向き合う有効な方法の一つとして、保育の現場でも取り入れているところが多くなってきました。

リフレーミングで期待される効果

子供を保育していく中で、どうしても「叱る」場面というのは出てきます。例えば、ケガやそれこそ命に関わるような危ない行動に対しては、強く注意せざるを得ないことでしょう。しかし、感情に任せた言葉で叱るというのは、子どもたちはもちろん、保育士にとっても大きなストレスになってしまいます。こういう場面の注意の仕方をリフレーミングし「ダメだよ→こうするといいよ」「早くして→落ち着いてやろうね」といったように変えてみましょう。できない事だけに着目して注意するのではなく、大人がどうしてほしいと思っているのかをポジティブな視点から的確な言葉で伝えてあげると、子どもも落ち着いて行動を正すことができてくるそうです。このように、リフレーミングには子どもも保育士もストレスをためることなく、お互いに笑顔の時間が増える効果が期待できるとされています。

子どもとの関り以外でも活用できる

リフレーミングには、人間関係を円滑にする効果があるとされています。そのため、子どもたちとの関係性だけではなく、職場の人間関係などにリフレーミングを取り入れるのもおススメです。例えば保育の仕事をしている中で、先輩からきつく注意を受けることもあるかと思います。その内容が理不尽なものであれば論外ですが、それはあなたの成長を願った上での言葉である可能性が高いと考えられます。きつい言葉に傷ついてしまうのは無理もありませんが、落ち着いて何を注意されたのかを考え、その内容に目を向けて違う角度からの視点で捉えてみれば、先輩との関係を円滑にしていくことに繋がるかもしれません。また、ストレスのかかりやすい保護者との関わり方にも、リフレーミングを取り入れていくのはとても有効です。

実際に起こったことでリフレーミングを試してみよう

リフレーミングをもう少しよく理解するために、実際に起こったことを題材にして神に書き出し、リフレーミングするとどうなっていくかを試してみましょう。

    リフレーミングの手順
  1. 起こった出来事を書き出します。この時、「○○君と○○君がおもちゃの取り合いでケンカをした」など、あくまでも事実だけを客観的かつ具体的に書いていきましょう。
  2. その時、出来事をどう捉えてどういった感情になったかを書き出します。先に感情を書いてから、どう捉えたからそういった感情になったのかを振り返ると、整理しやすいでしょう。
  3. 別の捉え方はないかを考え、いくつか書き出していきます。なかなか考え付かない場合は、とてもポジティブな人だったらどう捉えそうか想像してみたり、周囲から客観的な意見をもらったりするのも良いでしょう。
  4. そうした別の捉え方だと、どういった感情になるのかを考え、捉え方毎に書き出します。すると、その時には思いつかなかった解決法が見えてきたり、気持ちが楽になったりするきっかけがつかめるかもしれません。

以上のことを試してみることで、日常で起こった出来事に対しても、自然とリフレーミングを取り入れられる“コツ”がわかってくると思います。「厳しくるよりも褒めて伸ばす」、そんな考え方を軸にした対応は、きっと子供にも保育士さんにも良い影響をもたらしてくれることでしょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育園で夏祭り!保育士が準備したい出し物やゲームのアイディア特集
車通勤が可能な保育園で働くメリット
男性保育士が抱える悩みとは?「正直大変…」リアルな声や不安解消法をご紹介します!
保育士の補助金って?保育士不足を解消するための施策
保育士はスキンケアが必須!紫外線からお肌を守ろう!
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/