保育士へ転職する際に
健康診断は必要なのか?

公開日: |更新日:

保育士に転職する際は、入社前に健康診断の結果を取得するよう指示されるか、あるいは入社直後に健康診断を受けるよう促されます。ここでは、なぜ転職の時に健康診断が必要なのかを解説していきます。健康診断が面倒だと思っている人も、下記を参考に必ず受けにいきましょう。

転職する時に健康診断は必ず受けるって本当?

保育園に限らず、どの職場でも、入社時は健康診断を実施しなければなりません。雇用主は、一定の労働条件に当てはまる人に対して、健康診断を受けさせなければならないと決まっているのです。条件に当てはまらない人に対しても、できる限り健康診断を受けさせる努力義務が課せられています。雇用主に課せられている義務なので、転職時はほとんどのケースで健康診断を受ける必要があります。

保育士が受ける健康診断の内容とは?

保育士が受ける健康診断は、全部で11項目あります。病歴・自覚症状の有無・身体測定(聴力・視力・体重・身長・胸囲)・胸部エックス線検査・血圧測定・貧血検査・肝機能検査・コレステロール値・血糖値・安静時心電図検査・尿検査です。左記は労働安全衛生法で決まっている基本の検査項目となります。検査が1日で終わらないケースもあるため、余裕を持って健康診断を受けることをおすすめします。

どこで健康診断を受けるの?

健康診断を受ける場所は、保育園側から指定されるケースがあります。保育園側からどこで受けても構わないと指示があった場合は、健康診断を行っている病院を受診しましょう。健康診断の結果が即日分かる病院もあれば、数日時間がかかる病院もあります。前もって結果が出るのにどのくらい時間がかかるか、問い合わせて確認しておきましょう。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

健康診断を期限ギリギリになってから受けると、予約で一杯だったり、結果を得るまで日にちがかかったりする恐れがあります。指示を受けた時は、直ぐに病院へ予約するようにしましょう。病院を指定されている場合は、指定外の病院で健康診断を受けると、実費となる可能性があります。病院が指定されているか、事前にチェックしてから予約を入れてください。

入社時の健康診断にかかるお金 会社負担?実費?

入社手続きをしてから健康診断を受けさせる場合、会社負担で健康診断を受けることができます。ただし、入社前に健康診断を受けて欲しいと依頼される場合は、基本的には実費であるケースが多いといえます。実は、入社3カ月前に健康診断を受けた者には、入社時の健康診断を受けさせる義務はありません。3カ月以内に受けた健康診断の結果を申告すると、雇用主は入社時の健康診断を飛ばして、次年度から受けさせれば良いのです。採用時のコストをかけたくないと、実費で受けるように促す会社も存在します。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

本来であれば健康診断の負担は会社が行うべきものですが、法律では費用について言及していないからと、実費で受けることを勧める会社も存在するようです。とはいえ、健康診断の実施が雇用主に義務付けられている点を踏まえると、雇用主に払ってもらうのが望ましいといえます。実際に厚生労働省のホームページでも、「健康診断の費用は当然に事業者が負担すべきもの」と明記されています。実費で受けるように促してくる会社は、入社後も何かしらのトラブルが起こる可能性があるので注意が必要です。

入社後の健康診断は、次はいつ受ける?

入社して直ぐに健康診断を受けた後は、次年度に再び健康診断を受ける必要があります。雇用主は、従業員に対して、1年に1回以上の健康診断を実施する義務が課せられているのです。多くの会社では1年に1度のペースで健康診断を行っているため、次年度に案内があるでしょう。ただし、気を付けなければならないのは、実費で受けるように促してくる会社も存在するということです。本来であれば会社負担で受けるはずが、実費で受診し会社に報告しなければならないケースもあるようです。

転職エージェント(紹介会社)からの一言

入社前の健康診断だけでなく、入社後も実費で受けさせようとしている会社には注意しましょう。通常、健康診断のオプションや再検査は自己負担となりますが、労働安全衛生法で定めている検査に関しては原則として会社負担です。執拗に自己負担を促してくる会社は、労働条件が守られていない可能性があります。健康診断が自己負担になるかどうかを転職前に確認しておくと、トラブルを未然に防げるでしょう。

健康診断は必ず受けて、元気に働こう

毎年受けなければならない健康診断は、時間・労力がかかるため負担に感じるものですが、自分の健康のバロメーターとなるので必ず受けましょう。健康診断を通して気付かなかった病気や、悪い生活習慣に気づけるかもしれません。保育士としていつまでも健康で働き続けられるように、定期的に健康診断を受け、体の状態をチェックしておきましょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育実習のお礼状の書き方と例文を紹介!
保育園で気を付けたい、秋から流行る感染症について
保育士応援!安心して働くための支援制度とは?
保育園での身体測定!スムーズにおこなう方法や注意点は?
保育士の平均給料は低い?平均年収や給与を上げる方法を紹介
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/