泣く子への対応
保育士はどう接するのが正解?

公開日: |更新日:

なぐさめても、アレコレ試してみても泣きやまない子は多いですよね。保育士さんの悩みの種である「泣く子への対応」について紹介しています。

泣く子

思い通りにならなくて大泣きする子への接し方

特に、2~3歳頃の子どもは周りの存在に気づき始めたばかりなので、周囲のことまで気をつかえない年齢です。他の子どもにおもちゃを取られたり、先に遊具で遊んでいる子がいたりと、自分が思い通りにならない場面に遭遇すると泣き叫んでしまいます。言うことを絶対に聞かせないといけないのではなく、思い通りにいかなくて悔しいと考える子の気持ちを尊重することが大事です。「譲りたくなかった」、「直ぐに遊べなくて悔しかった」と、子どもに気持ちを吐き出してもらいましょう。

ダメな時はダメだよとハッキリ伝える

本当にダメな時は、ダメだよと端的に伝える必要があります。泣き叫んでも、ケガに繋がる危ないことはダメだと強く伝えましょう。泣いた時に色々なアプローチをすると、泣いたら構ってもらえると覚えてしまうので、かえって泣き癖がつく恐れがあります。落ち着くまで待ってあげて、園児が話せる状態になったら泣いてしまった理由を尋ねてみてください。

泣くことを前提にして余裕のあるスケジュールを組む

子ども達の気持ちは直ぐに変わってしまうものです。さっきまで笑っていても、ひと度気に入らない事があれば、泣いて自分の想いを主張してきます。泣いている子に泣くなと言っても何か変わるわけではないので、泣くことを想定して、余裕のあるスケジュールで動くのがおすすめです。

全部を否定して泣いてしまう子への対応とは?

小さな子でも、自己主張が強くなる年齢に差し掛かると、自分の中でのルールやスケジュールがある程度決まっています。昨日はお散歩したけれど今日は連れて行ってくれないなど、少し予定が狂うだけで、思い通りにいかない腹立たしさから泣いてしまいます。全部にイヤイヤと否定する子には、前もって一歩先の行動を予告しておくのも一つの手です。「今日は雨だから、皆で新聞紙を使って遊ぼうね」など、予告しておくと理想と現実のギャップに泣く事が少なくなります。

事情を丁寧に話して理解してもらう

小さな子だから言っても理解できないと思っていても、2歳になる頃には共感する力が徐々に身についていきます。提案しても嫌だと否定する子には、事情を丁寧に説明してみてください。「お腹が痛くなるから、手を洗おう」、「○○ちゃんも滑り台を使いたいから、○○ちゃんが終わるのを待とう」など、言い方を工夫するだけでも伝わる可能性があります。

全否定する子には2択で選ばせる

子どもが嫌だと否定ばかりして、スケジュール通りに進まない場合は、2択で選んでもらってみてください。自分で選びたいと考えている子どもにとって、全ての行動を提案されるのは苦痛に感じるポイントです。駄々をこねて先へ進まない時は、「お絵描きと色塗りどっちが良いかな?」、「追いかけっこと競争どっちが好きかな」と言い方を変えてみましょう。同じ内容でも言い方を変えるだけで、意外とスムーズに進められる可能性があります。

気持ちが言葉にできず泣いて当たる子への対応

伝えたい事がはっきりしているのに、何と表現して良いか分からなくて、悔し泣きする子はたくさんいます。上手く伝えられないからこそ、物に当たったり、人を噛んだりと、目一杯体で表現してきます。人を傷つける行為は泣いていても、「噛むのはダメ」、「叩くのはダメ」と根気よく教えることが大事です。他の園児に危害を加えそうな時や、子ども自身がケガをしそうな時は抱き留めて止めさせましょう。

叩く・引っ張るのはどのような理由があってもダメ

泣きわめいて手がつけられない、危険な事をしたからと、体罰を加えるのは絶対に止めましょう。軽く叩く・無視する・引っ張るなどの行為は、一時は子どもが言うことを聞いたように見えますが、直ぐに元の状態に戻ります。痛みに慣れてしまうので、軽い体罰では言う事を聞かせられなくなり、どんどん行為がエスカレートしていきます。

また、体罰で言う事を聞かせた子は、言う事を聞かせるには暴力も必要だと勘違いし、他の園児にも暴力を振るうようになります。悪循環に陥ってしまうため、イライラした時は言い聞かせるのではなく、心に余裕を持つためにも、園児が落ち着くまで見守りましょう。

泣いている子を無理に泣き止ませる事はできない

泣いている子は感情が高ぶっている状態なので、保育士さんがどんなに頑張っても泣き止む事はありません。落ち着いたら自然と泣き止むため、園児が落ち着くまで待ちましょう。泣いて落ち着いた後は、なぜ泣いてしまったのか、何に怒ってしまったのか、きちんと園児と対話する必要があります。泣いた原因を考えさせて、自分の想いを表現する方法を伝える事で、次第に不満を口に出せるようになります。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
加配保育士とは?役割や仕事内容を紹介
公務員保育士試験の内容&受験資格を紹介
【保育士】紙芝居の読み聞かせのポイントは?
常勤保育士と非常勤保育士の違いと
非常勤のメリット
保育士は毎月忙しい!保育園の年間行事を紹介
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/