【保育士】鬼ごっこの種類や遊び方特集

公開日: |更新日:

保育士をしていれば、子ども達と鬼ごっこをする機会も多いでしょう。しかし、鬼ごっこにはさまざまな種類があることを知っていますか?今回は、保育園の活動に鬼ごっこを取り入れるねらいや、バリエーション豊かな鬼ごっこの種類をご紹介します。

保育活動に鬼ごっこを取り入れるねらい

鬼ごっこは、昔から親しまれている外遊びのひとつです。なにも道具を必要とせず、幅広い世代から親しまれています。保育園で鬼ごっこを取り入れるねらいには、以下のようなポイントが挙げられます。

  • ルールを理解しながらお友達とのコミュニケーションを楽しむ
  • 相手の動きを観察して追いかけたり逃げたりする力を養う
  • どのように動けばいいか自身で判断する力を身に付ける

以上のように、鬼ごっこにはさまざまなねらいがあります。また、ルールも簡単なので「簡単なルールのある遊び」を取り入れる3~4歳の子どもの導入にピッタリといえます。

基本的な鬼ごっこの遊び方

基本的な鬼ごっこの遊び方は以下の通りです。鬼ごっこを初めて保育に取り入れる際は、保育士が鬼として進めると分かりやすいでしょう。

  1. ジャンケンで鬼役と逃げる役を決める
  2. ジャンケンで負けた1人が鬼となり10秒数える
  3. ほかの子どもはあちこちに逃げる
  4. 鬼にタッチされたら鬼を交代(繰り返し)

保育園でおこなう鬼ごっこのポイントは、安全のために範囲を決めておくことです。遊具に昇ってはいけないことや、建物の裏には逃げないことなどを予め約束しておきましょう。

また、人数が多いと「今は鬼が誰なのか?」分からなくなることがあります。そのため鬼は帽子の色を変えるなどの工夫が有効です。

保育園で取り入れたい!鬼ごっこの種類と遊び方

基本的な鬼ごっこから発展した遊びはたくさんあります。以下、その種類や遊び方についてご紹介します。

色鬼

  1. ジャンケンで鬼役と逃げる役を決める
  2. ジャンケンで負けた1人が鬼となり色を指定する
  3. 鬼から逃げながら指定の色をタッチ
  4. 色を見つけられなかった子が鬼にタッチされたら交代(繰り返し)

色鬼では、身近な場所にどのような色があるのか観察する力が求められます。「これは赤じゃなくてピンクだよ!」ともめることもあるので注意が必要です。

高鬼

  1. ジャンケンで鬼役と逃げる役を決める
  2. ジャンケンで負けた1人が鬼となり10秒数える
  3. ほかの子どもは地面より高い場所に上がる
  4. 高い場所にいない子が鬼にタッチされたら交代(繰り返し)

高鬼は、逃げる子ども達が高いところからずっと降りてこず、鬼がなかなか交代できないことも少なくありません。「同じ場所にいられるのは10秒まで」などのルールを追加するのがおすすめです。

氷鬼

  1. ジャンケンで鬼役と逃げる役を決める
  2. ジャンケンで負けた1人が鬼となり10秒数える
  3. 鬼にタッチされた子どもは氷になって動けなくなる
  4. 凍っている子どもを仲間がタッチすれば再び動ける
  5. 鬼が全員を凍らせることがでれば終了

大人数で氷鬼をする場合は、凍らしてもすぐに助けられて鬼がずっと追いかけ続けるといった状況になりかねません。少人数で遊ぶか、参加人数の半分を鬼にするなどの工夫が必要です。

増え鬼

  1. ジャンケンで鬼役と逃げる役を決める
  2. ジャンケンで負けた1人が鬼となり10秒数える
  3. 鬼にタッチされた人は鬼は仲間となる
  4. 最後の一人をタッチできれば終了

鬼が増えていく遊びなので、比較的短時間で終了できます。追いかけたり逃げたり、しっかり体を動かせるのでおすすめです。

鬼ごっこの導入にピッタリの遊び

2~3歳頃は、まだルールのある遊びが難しく「鬼になる」などの表現を好まない子どもも少なくありません。

そのため「むっくりくまさん」などの保育士主体の鬼ごっこから始めるのがおすすめです。「むっくりくまさん」の遊び方は以下のとおりです。

  1. 保育士がくま役となり、クラスの真ん中で目をつぶって眠る
  2. 子ども達は、手をつないで眠っているくまの周りを囲む
  3. むっくりくまさんの歌を歌いながら周りをクルクル回る
  4. 「逃げろ~」のところでくまが起き上がり、子ども達を追いかける
  5. 子ども達は手を放しくまにつかまらないように逃げる

※「むっくりくまさん」の歌 むっくりくまさん むっくりくまさん 穴の中 眠っているよ ぐーぐー 寝言を言って むにゃむにゃ 目を覚ましたら 目を覚ましたら 食べられちゃうよ 「逃げろ~!」

まとめ

今回は、保育園の遊びに取り入れられているさまざまな鬼ごっこをご紹介しました。最初は難しくても、保育士が主体となり繰り返すことですぐに慣れて楽しめるようになります。

最初は保育士の体力や気力が問われます…。子ども達がルールに慣れれば、保育士は危険がないか外側から見守りましょう。

今回紹介した鬼ごっこのほかにも「しっぽ取り」や「バナナ鬼」、「手つなぎ鬼」などたくさんの種類があります。しかし、そのルールは保育園や地域によって異なる場合もあるので、複数の保育士でルールの確認を行ってから取り入れると良いでしょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育園で梅雨から夏に流行しやすい「手足口病」ってどんな病気?
フリー保育士ってどんな仕事?クラスを持たないメリットとデメリットを解説します!
主任保育士の役割や仕事内容をチェック
保育士必見!避難訓練のポイントや注意点
保育士の年間休日はどれくらい?含まれる休みと含まれない休み
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/