保育士試験における「造形」とは?
試験内容や対策を紹介

公開日: |更新日:

保育士実技試験では、音楽表現に関する技術・造形表現に関する技術・言語表現に関する技術の3つの中から2つを選ぶ必要があります。ここでは、保育士実技試験のうちの一つ、造形表現に関する技術試験について紹介していきます。

造形

造形表現の試験は絵画!

造形表現の試験は、課題に沿った絵画を時間内に仕上げるというものです。制限時間は45分で、当日に課題が伝えられます。絵を描く際は、色鉛筆で全体に色を付ける必要があります。摩擦で消えるもの・色鉛筆以外のもの・水を使用することは認められていないので、当日の持ち物には気をつけてください。

造形表現では、
保育士の状況をイメージした造形表現が求められる

保育士実技試験の造形表現では、保育士の状況をイメージした造形表現が求められます。平成30年前期の試験以降は、表現の条件が細かく定められており、今後も類似した課題が出される可能性があります。

令和2年前期では、牛乳パックのおもちゃ遊びという課題が出されました。条件は、子ども3名以上・保育士1名以上・保育室・牛乳パックの形を活かした手作りおもちゃとなっています。さらに、牛乳パックのおもちゃ遊びの課題では、下記の事例があわせて出題されました。条件と事例を満たす絵画に仕上げる必要があります。

事例

H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、保育室で保育士がつくった牛乳パックの形を活かしたおもちゃで遊んでいます。保育士も子どもたちの様子を見ながら遊びに加わっています。

事例や条件が細かく指定されていない年度もある

平成29年度後期の試験のように、落ち葉遊び・子ども2名以上・保育士1名以上・園庭か保育室など、表現の条件が細かく設定されていない年度もあります。課題が変わっても対応できるように、大まかな条件・細かく設定した条件と両方の条件で絵を描く練習をしておきましょう。

造形表現の対策ポイント

ここからは、造形表現の対策ポイントを解説していきます。下記に注意して課題に取り組みましょう。

1. 指定された人数は必ず描く

造形表現では、〇名以上描くと課題が出されますが、指定された以上にたくさん人物を描く必要はありません。その代わり、必ず枠内に指定された人数を描くようにしてください。また、人物は一部分だけだったり、後ろを向いていたりすると、カウントされない可能性があるので注意しましょう。人物を描く際は、体全体が枠内に収まっていて、表情がわかるように描くことが大事です。

2.人物の年齢を描き分ける

造形表現では、人物の年齢の書き分けが求められます。乳児・幼児・大人を描き分けられるように練習しておきましょう。1歳児・4歳児といった年齢は指定されますが、乳児と幼児が描き分けられれば問題ありません。パッと見て誰もが乳児・幼児だと区別できるレベルの画力を身につけておくと安心です。

3. 場所を描き分ける

造形表現では、イラストを描く際に、園庭・保育室・保育所のホールなど場所が指定されます。屋内と屋外を描き分けるのがポイントで、屋内なら窓を書き込んだり、屋外なら遊具や草木を書き込んだりして差別化を図るのが大事です。絵の上手さよりも、描き分ける力が求められています。

4. 子どもの遊んでいる・取り組んでいる様子を表現する

造形表現は毎回テーマが与えられ、粘土遊びやおゆうぎ会など、遊びや行事に取り組む園児の様子を描く必要があります。給食の時間、花や野菜のお世話の様子が課題に出されたこともあるため、各シーンの園児の様子を思い浮かべられるように練習しておきましょう。

たとえば、令和3年の保育士試験の前期では、シャベルやスコップなどを使って砂遊びを楽しんでいる様子を描くことが課題でした。指定された年齢の子ども達ならどういう遊びができるか考えて、年齢に合った園児の行動を描き分けられるようにしておきましょう。

5. 園児の年齢に合わせた保育士の行動を描く

何歳の子どもを描くかによって、描くべき保育士の姿は異なります。友達と遊べる年齢であれば見守る保育士の様子を描く方法もありますし、目を離せない年齢なら隣でサポートをする姿を描くのも手です。自分だったらどう見守るかを考えて、課題に合う保育士の姿を描くことが大事です。

造形表現は絵が下手かどうかではなく、
描き分けられるかがポイント!

絵が上手いに越したことはありませんが、造形表現では画力はそこまで求められません。描き分けるのがポイントで、園児・保育士・背景・人物の行動は描き分ける練習をしておきましょう。描き分けが出来ていれば、大きな減点になりにくいといえます。また、カラフルに仕上がっているかどうかも重要で、着彩をする際は一面茶色や灰色にならないように注意してください。園児や保育士の服、遊具などをカラフルにするとキレイな仕上がりになります。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
保育士の臨時職員とは?
メリットや役割を紹介
保育士の副業はOK?おすすめのダブルワークや注意点を解説!
泣く子への対応
保育士はどう接するのが正解?
保育士として働いていて、
子どもの顔と名前が覚えられない時の対策
資格なしでも保育の仕事ができる「保育補助」とは
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/