保育士が知っておきたい★保育園の懇談会の進め方

公開日: |更新日:

保育園には、保護者に向けて開く「懇談会」というものがあります。懇談会は、保護者と保育士が直接顔を合わせて、ゆっくりと保育園生活などについて話ができる場ですので、お互いの信頼関係を築いていくのに、とても有効な機会です。

保育園の「懇談会」とはどのような会?

保育園で開かれる「懇談会」とは、保護者を保育園に招いて、今後の保育方針などについて話し合う場となっています。必ずしもすべての保育園で懇談会が開かれているというわけではありませんが、一般的には新年度初めの4月~5月頃と、年度末に近い1月~2月に開いているところが多いようです。保育士と保護者が直接お話ができる懇談会には、下記のような目的があるとされています。

保育園が目指す保育方針を説明する

懇談会の目的としてまず挙げられるのが、保育園が目指している保育の方向性や保育方針について、保護者に説明することです。特に年度初めの懇談会は、これからどんなクラスにしていきたいのか、どんな保育を提供していきたいのかをしっかりと保護者の方に伝え、より保育園への理解を深めていただくという大事な目的を持っています。

家庭や保育園での子供の様子を共有する

懇談会は保育士にとって、保護者の方から家庭での子供の様子をゆっくりと聞く機会にもなっています。保護者にとっては、保育士から保育園での子供の様子を、より詳しく聞ける機会でもあるのです。保育士にとって家での子供の様子は、保育をする上でしっかり把握しておきたいポイントですし、また園ではどのような活動が取り入れられていて、子供たちがどのように過ごしているのかを保護者に伝えることは、安心感や信頼感を与えることになります。懇談会を機にお互いに子供の様子を共有することで、一緒に成長を見守っていくという姿勢を示すことも懇談会の目的となっています。

保育士と保護者の信頼関係を築く

懇談会は保育士と保護者が直接お話ができる場ですので、お互いの信頼関係を築いていくことも重要です。お互いに子供の様子などをゆっくり話し合ったり、子育ての悩みなどに寄り添ったり、といったコミュニケーションを取っていくことは、信頼関係を築くためには大切なプロセスといえます。まだ、保護者との交流が深くない年度初めに懇談会を開くことで、保育士と保護者のコミュニケーションが取りやすくなり、信頼関係を築いていくきっかけとなります。

保護者同士の親睦を深める

保育士と保護者との交流を深める良い機会となっている懇談会ですが、園に通う保護者同士の親睦を深める場としても、その一助となっています。懇談会を開く保育園側にも、より保護者同士が親睦を深められるように、保護者同士のコミュニケーションが取れるような時間を設けるなど、進行の工夫をする必要があります。

懇談会をスムーズに進行させるには

保育園で開かれる懇談会は概ね、次のような流れに沿って進行していきます。

<懇談会の流れ>

開会の挨拶→保育士の挨拶・自己紹介→保護者の挨拶・自己紹介→保育園の保育方針や年間行事などの説明→保育園での子供たちの様子→保護者へのお願い・連絡事項→保護者同士の交流→閉会の挨拶

以上の流れに従ってスムーズに懇談会を進めていくために、進行役である保育士が気を付けたいのが時間配分です。保護者の中には、仕事などの合間を縫って参加してくれている方も多いので、時間の延長は極力避けたいところです。予定時刻に懇談会を終わらせられるよう、上手にタイムマネジメントを行ってスムーズに進行させていきましょう。

懇談会に向けて準備する事

懇談会のスムーズな進行のためには、しっかりした事前準備というのも欠かせません。そこで、懇談会の準備として抑えておきたいポイントを、いくつかピックアップしてみました。懇談会の成功に向けて、これらのポイントを踏まえて準備を行っていきましょう。

ポイント①…懇談会において園での子供の様子を保護者により詳しく伝えられるよう、普段から子供たちの様子を観察してメモしておく。

ポイント②…保護者が保育園に聞きたい事や知りたいと思っていることを、事前にアンケートなどで把握し、それを基に懇談会で話すテーマをいくつか準備しておく。

ポイント③…懇談会当日に、保護者に配布するレジュメ(進行表)を作成。レジュメは保護者に分かりやすいよう、箇条書きで端的にまとめるようにする。

判断の難しい質問には、無理に回答しない

保護者からの質問の中には、回答に迷ってしまうものもあるかもしれません。そんな場合、「たぶん○○だと思います。」など曖昧な回答をしてしまうのはNGです。それは、よくわからないのに無理に回答したために、保護者との間に認識のずれが生じ、保育園全体の信用を落としてしまう事態を招くことも考えられるからです。判断の難しい質問には、その場で無理に回答せず「園長に確認します。」などと伝え、後日しっかりとした回答を伝えるようにしましょう。

Facebookで共有する
LINEで共有する

関連ページ

保育士の転職エージェント(紹介会社)パーフェクトガイド ほいパフェ

保育士さんの疑問・質問にお答えします!保育士何でも相談室
乳児保育とは?0~2歳児を保育するときのポイント
車通勤が可能な保育園で働くメリット
転職した保育士の経験談から学ぶ
保育士の転職 面接時の服装は何を着ていく?
保育士がチェックしておきたい保護者対応のコツとは
 
 
みんなから選ばれてる♪
保育士転職の
3サイトをチェック

当サイトでは、たくさんある各社公式の転職サイト(エージェント)の中から「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を調査。
転職エージェントを利用するときに気になる口コミ数、求人数、知名度それぞれのNo.1企業3社をピックアップして紹介します(※)。

口コミ数No,1!しんぷる保育 求人数No,1!保育士バンク 知名度No,1!マイナビ保育士
Google口コミ数:246件/4.9点 公開求人数:45,552件 認知度調査4年連続No.1

引用元HP:https://simple-hoiku.com/

引用元HP:https://www.hoikushibank.com/

引用元HP:https://hoiku.mynavi.jp/

関東で自分にピッタリの
職場が見つけられる

保育士に聞いた、
口コミ数No,1!

しんぷる保育
Google口コミ数:246件/4.9点

とにかくたくさんの職場を
紹介してくれる

保育士に聞いた、
求人数No,1!

保育士バンク
公開求人数:45,552件

全国的に有名で
安心して任せられる

保育士に聞いた、
知名度No,1!

マイナビ保育士

認知度調査4年連続No.1

(※)2023年6月時点で「保育士 転職」とGoogleで検索した際に表示された上位30社を当サイトが独自調査したもの。
しんぷる保育…Googleビジネスプロフィールの口コミ数
保育士バンク…公式サイトの公開求人数。参照元URL:https://www.hoikushibank.com/
マイナビ保育士…保育士転職サイト4年連続認知度No.1 ※GMOリサーチの調査結果。参照元URL:https://hoiku.mynavi.jp/